外核とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 外核の意味・解説 

がい‐かく〔グワイ‐〕【外核】

読み方:がいかく

地球のうち、内核外側部分地表から2900〜5100キロの間。主成分とし、高温高圧液体考えられている。外部コア

外核の画像

外核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:57 UTC 版)

1.地殻、2.マントル、3a(6).外核、3b(7).内核
4.リソスフェア、5.アセノスフェア

外核(がいかく、: outer core)とは、地球の内部の層の一つ。

概要

地球の内核の外側、マントルの内側にあり、厚さはおよそ2266キロメートル。中心部にある液体の層である。地球コア内核と外核があり、境界面にレーマン不連続面があることをインゲ・レーマンが初めて示した[1]。マントルと外核との境界(グーテンベルク不連続面)は地下およそ2,890キロメートルにあり、外核と内核との境界(レーマン不連続面)は地下およそ5,150キロメートルにある。密度は9900kg/m³から12200kg/m³。外核は、内核と似た組成で、ニッケルにより構成されていると推測されている。硫黄酸素も外核に存在しうる。外核の温度は、最も外側の部分で4400 ℃、最も内核に近い部分で6100 ℃。温度が高いと推測され、固体になるほどの圧力を受けていない。モデルを用いた研究によると、外核は粘度の低い流体(地表面における液体金属のおよそ10倍)で、乱流により熱気を循環させている[2]

外核ではP波は伝播するが、S波が完全に減衰されていることも、外核が流体であることを示している。これは、粘度の低い流体はせん断応力に対応できない、すなわち粘度の低い流体はせん断応力に応じて素早く変形し、圧力をなくしてしまうことによる。

流体力学電磁気学を融合した磁気流体力学は、導電性の流体の運動と磁場の相互作用を考える。ダイナモ理論はこれを応用し、鉄とニッケルでできた流体の外核に渦電流が発生しており、これが地磁気に影響していると考える。地球の外核における地磁気の強さを計算すると平均25ガウスである。これは地表における地磁気よりも50倍も強くなる[3][4]

熱はマントルへと移っていくため、正味の傾向として液体部分のうち、内核側との境界に近いところが固体化していき、固体の内核が成長していく[5]。この成長スピードは1年に1ミリメートルと見積もられている[6]

外核による磁場の発生がなかったら、地球の生命は今と大きく違っていた可能性がある。外核の液体金属が対流することにより地球の磁場、地磁気ができている[7][8]。この磁場は上空数千キロメートルにわたって存在し、いわば地球を守る天蓋となって太陽風をそらす。この磁場がなければ、太陽風が地球の大気に直に作用する。すると、地球の大気がだんだん剥ぎ取られ、生命がほとんど住めないようになり、火星のような惑星になるだろうという仮説がある[9]

関連項目

出典

  1. ^ Lehmann, I (1936). “P'”. Int. Trav. Sci. Ser. A (Publ. Bur. Centr. Seismol) 14: 87. 
  2. ^ Gilles A. de Wijs et. al., The viscosity of liquid iron at the physical conditions of the Earth's core, Nature 392, 805-807 (23 April 1998) . 392. doi:10.1038/33905. 
  3. ^ http://www.science20.com/news_articles/first_measurement_magnetic_field_inside_earths_core
  4. ^ https://www.nature.com/articles/nature09643
  5. ^ Gubbins, David; Sreenivasan, Binod; Mound, Jon; Rost, Sebastian (May 19, 2011), “Melting of the Earth’s inner core”, Nature 473: 361–363, doi:10.1038/nature10068 
  6. ^ Waszek, Lauren; Irving, Jessica; Deuss, Arwen (February 20, 2011), “Reconciling the hemispherical structure of Earth’s inner core with its super-rotation”, Nature Geoscience 4: 264–267, doi:10.1038/ngeo1083 
  7. ^ Woodrow L. Shew, Daniel P. Lathrop, Liquid sodium model of geophysical core convection, Physics of the Earth and Planetary Interiors 153 (2005) 136–149
  8. ^ Kent C. Condie, Plate Tectonics, Butterworth-Heinemann; 4th ed., 1997, p. 140 ISBN 978-0750633864
  9. ^ アーカイブされたコピー”. 2013年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月21日閲覧。

外部リンク


外核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:13 UTC 版)

地球内部物理学」の記事における「外核」の解説

詳細は「核 (天体)」を参照 外核は液体であり、-ニッケル合金に、硫黄酸素水素などの軽元素合計10%程度加わっているとされる-マントル境界面を決めるために、境界上側反射波 PcP あるいは下側反射波 PKKP および透過波 PKPSKS あるいは変換波 PKIKP が用いられ、その境界面の起伏は数km以下であるとされている。外核は均質考えられ密度および P波伝播速度滑らかに増大する

※この「外核」の解説は、「地球内部物理学」の解説の一部です。
「外核」を含む「地球内部物理学」の記事については、「地球内部物理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外核」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「外核」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外核と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外核」の関連用語

1
外部コア デジタル大辞泉
100% |||||

2
レーマン不連続面 デジタル大辞泉
70% |||||

3
ダイナモ理論 デジタル大辞泉
54% |||||

4
内核 デジタル大辞泉
54% |||||

5
グーテンベルク不連続面 デジタル大辞泉
38% |||||




9
地震波の影 デジタル大辞泉
30% |||||


外核のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外核のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外核 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球内部物理学 (改訂履歴)、中性子星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS