外枠発走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 競馬用語 > 外枠発走の意味・解説 

そとわくはっそう(外枠発走)

ゲート当該破損等で使用できなくなった場合や、ゲート内で暴れる癖があって他馬に影響を及ぼす認められた馬を出走馬の一番外側にまわして発走させること。


外枠発走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外枠発走(そとわくはっそう)は競馬の出走において、発馬機で暴れた出走馬に対して、本来出走するゲートではなく、大外枠の隣で出走させる処置のことである。

外枠発走の対象となるケースは、発走時の発馬機へのゲート入りをする際、馬の気性や癖などによる暴れ、スタート前に発馬機のゲートを潜り抜けてしまったり、扉を勝手に開けてしまうなどによって、本来の枠番で出走させた場合に他の出走馬への影響を与えて、公正な競馬競走の確保が困難になってしまう可能性があると認められた場合、並びに、本来出走を予定していた枠のゲートが破損など故障してしまった場合に適用される。

中央競馬の場合は、通常、出走馬の大外枠の2つ外側に移動させる。16頭立てである場合は、この対象馬は18番ゲートに入れさせられる。なお枠入り時に負傷が発生した場合には、馬体検査の上、異常が認められた場合、あるいは放馬によって著しく疲労をため込んでしまった場合に競走除外馬券返還を伴う)がなされる場合がある。

地方競馬においては、フルゲートとなった際に空き枠がない・宮道式ゲートはJRA式のゲートに比べて破損が起きにくい等の理由で外枠発走を実施していなかった。しかし、南関東4競馬場において2021年度途中から順次外枠発走が導入され[1][2]、同年8月17日大井競馬第4競走にて実施された[3]

出典

  1. ^ 発走に関してのお知らせ ”. 東京シティ競馬. 2021年9月5日閲覧。
  2. ^ 令和3年度第6回開催(8/27・8/29~31)決定番組 ”. 川崎競馬. 2021年9月5日閲覧。
  3. ^ 第8回開催2日目(8/17)の出来事 ”. 東京シティ競馬. 2021年9月5日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外枠発走」の関連用語

外枠発走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外枠発走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外枠発走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS