ポケット・シュートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケット・シュートの意味・解説 

ポケット・シュート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:08 UTC 版)

競馬場」の記事における「ポケット・シュート」の解説

トラック状の走路直線部分もしくはカーブ途中から一部直線状に一部飛び出す形で設けられる走路カーブ地点からの発走内枠外枠の有利不利が顕著に現れるほか、接触事故などの危険防止観点から発走直後走路をしばらく直線にして危険を回避するために設けられることが多い。 日本では引き込み線引込線引込み線)と称されることもある。 このポケットシュート)が設けられることによって競走多様な距離設定が行えるようになっている。第2コーナーの奥に設けられる直線走路を第2コーナーポケット、第4コーナーの奥に設けられる直線走路を第4コーナーポケットなどと呼ぶ。競馬場によってはポケット呼ばずシュートと呼ぶ。第2コーナーポケットからのスタートになるのは阪神競馬場1800m、京都競馬場1600m・1800m、新潟競馬場2000m(内回り1600m)、中京競馬場1400m、また札幌函館福島小倉1200m、等で、何れも芝コースである。第4コーナーポケットからのスタートになるのは京都競馬場2400m、中京競馬場2200m等で、新潟競馬場直線1000mの競走使われる直線コース広義には第4コーナーポケットといえるまた、中京競馬場1600mと東京競馬場1800mのスタートは第2コーナーから逆向きにすれば少しカーブ曲がった所から直線走路になっていて、スタート後にほぼ200300mをまっすぐ行った後、第2コーナーの角を回って向う正面直線走路に入る構造になっている。この構造馬場拡張前の阪神競馬場にもあり、1600mのスタートが第2コーナーというよりも第1コーナーの所からのポケットにあり、スタートして300m進んですぐ鋭角に第2コーナーを回る構造桜花賞2006年まで使われていた。 なお、東京競馬場2000mと中山競馬場1600mのスタートは第1コーナーのより外側にあって、第2コーナーで本来の走路合流する構造になっている盛岡競馬場には第2コーナー最奥400mに渡るポケット設けられており、マイルチャンピオンシップ南部杯などで用いられるダート1600mはこのポケット最奥部からの発走である。 外側芝コース内側ダートコース設定されている競馬場日本全ての中央競馬場)において、ダートコース対すポケット設置されている例もあり、中央競馬においてダートコースに対して設置されているポケット芝コースを跨ぐ地点のみならずポケット全体芝コースとなっており、発走後しばらくは芝コース走行することとなるがこの場合走路呼称あくまでもダート○○○○m」とされ、「ダート○○○○m」というようには言われない。 特に京都競馬場阪神競馬場ダート1400mコースではポケット100m以上も走行することとなり競走馬走路適性影響を及ぼす可能性もあるほか、合流地点必然的にコース外側のほうが芝コースの距離が幾分長くなる為、ポケットからの発走となるダート競走ではスピード出しやすい芝コースを少しでも長く走れ外枠発走逃げ先行馬が有利ともいわれ、馬券購入の際の検討要素として無視出来ない存在となっている。

※この「ポケット・シュート」の解説は、「競馬場」の解説の一部です。
「ポケット・シュート」を含む「競馬場」の記事については、「競馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケット・シュート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケット・シュート」の関連用語

ポケット・シュートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケット・シュートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS