天皇賞以後とは? わかりやすく解説

天皇賞(春)以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:52 UTC 版)

メジロブライト」の記事における「天皇賞(春)以後」の解説

それから7月12日宝塚記念GI)に臨む。天皇賞(春)の2着3着4着との再戦となる他、前年年度代表馬エアグルーヴ、4連勝中のサイレンススズカとの対決となった金鯱賞大差制したサイレンススズカが1番人気であり、メジロブライトはそれに次ぐ2番人気だった。メジロブライト2枠2番得ていたが、ゲート収まった際に立ち上がってしまう。ゲートから出され馬体検査行い、体の異状見られなかったが、外枠発走となってしまった。 5分遅延してスタートしサイレンススズカ逃げる中、後方追走した。第3コーナー差し掛かってから追い上げ開始したが、最終コーナー手前にて、既に失速後退していたホウエイコスモスを正面受けてしまい、最後方まで押し込められてしまった。挽回不能な不利を被り後方のまま入線サイレンススズカ逃げ切り許し13頭中11着。秀一は、ゲートアクシデントは「具合がよすぎて〔ママ〕、レース前闘争心があふれ出てしまったのかな」と回顧している。敗退から5日後の17日からメジロ牧場夏休みとなる。秋は、10月11日京都大賞典GII)で始動する相手には、常連シルクジャスティスステイゴールド加え菊花賞目指す皐月賞優勝馬セイウンスカイがいた。スタートからセイウンスカイ大逃げを行う一方メジロブライトは中団に構えたセイウンスカイとの差を縮めながら最終コーナー通過するも、直線では、反対にセイウンスカイ抵抗受けて競り合いとなっていた。結局最後までかわすことができず、セイウンスカイクビ逃げ切りを許す2着となる。続く11月1日天皇賞(秋)GI)にて、天皇賞春連覇目指す相手には6連勝中で大本命目されるサイレンススズカがいた。陣営はそれを打ち負かすべく、先行策を敢行する早めに捉えてかわそう企みサイレンススズカとの距離を縮めながら追走していた。 しかし、前を走るサイレンススズカ故障して失速する追い越そうとするメジロブライトは、サイレンススズカの外にまで持ち込んでいた。ところがサイレンススズカメジロブライトのいる外に逸走して来てしまっていた。よってメジロブライトは、サイレンススズカ避けながら、最終コーナーをより大きく膨らんで周ることを強制させられる。ただしメジロブライト以外の後続は、サイレンススズカ退避完了した後のコース内側スムーズに走ることができていた。直線では、不利の無かったオフサイドトラップステイゴールド、サンライズフラッグが台頭遠回り強いられたメジロブライトは、それらに張り合うことができなかった。サイレンススズカ負かすための先行策が裏目に出て、5着に敗れる。 続いて12月27日有馬記念GI)に臨む。菊花賞優勝し二冠果たしたセイウンスカイエアグルーヴ次いで3番人気支持されての出走だった。スタート後は、天皇賞(秋)のように先行ではなく後方待機策を取った直線では、中団追走から抜け出した4歳グラスワンダーを外から追ったが、半馬身届かず2着となる。 この年JRA賞では、全208票中178票を集めて最優秀父内国産馬受賞している。その他、1票を集めて年度代表馬の5位タイ17票を集めて最優秀5歳以上牡馬3位となった

※この「天皇賞(春)以後」の解説は、「メジロブライト」の解説の一部です。
「天皇賞(春)以後」を含む「メジロブライト」の記事については、「メジロブライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天皇賞以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天皇賞以後」の関連用語

天皇賞以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天皇賞以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメジロブライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS