主な中央海嶺とは? わかりやすく解説

主な中央海嶺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 00:18 UTC 版)

海嶺」の記事における「主な中央海嶺」の解説

大西洋中央海嶺 : 大西洋真中南北連なる海嶺南北アメリカ海岸線ヨーロッパ・アフリカのそれとがよく一致していることは有名だが、この海嶺もその線を描く。海嶺北部アイスランドがあるが、ここは、大西洋中部アセンション島南部トリスタンダクーニャとともに大西洋拡大発生させたホットスポットのひとつである。大西洋はまだ若いため、ホットスポット下から上昇してくるマントルプリューム活動が、海嶺拡大大きく寄与している。 ナンセン・ガッケル海嶺 : 大西洋中央海嶺続きアイスランド北方から北極海通り東シベリアまで続く中央海嶺東太平洋海嶺海膨) : カリフォルニア湾からチリ沖のイースター島付近に繋がっている太平洋中央海嶺。ここで生まれた海洋底西側は、誕生した約2億年後に日本海溝に沈む。 太平洋南極海嶺 : 東太平洋海嶺続き南緯55°以南東西に走る太平洋中央海嶺チリ海嶺 : 東太平洋海嶺から分かれてペルー・チリ海溝まで続く太平洋中央海嶺のひとつ。 中央インド洋海嶺 : セーシェル島、モーリシャス島沖、東経60°付近に位置するインド洋中央海嶺のひとつ。モーリシャス南緯20°のロドリゲス三重点南西インド洋海嶺南東インド洋海嶺につながる。北部アデン湾まで伸びカールスバーグ海嶺とも呼ばれる南西インド洋海嶺 : ロドリゲス三重点からマダガスカル南方南西方向に連なるインド洋中央海嶺のひとつ。 南東インド洋海嶺 : インド洋中央海嶺のひとつ。ロドリゲス三重点からオーストラリア南方まで連なっている。 南アメリカ南極海嶺 : 大西洋中央海嶺のひとつ。サウスサンドウィッチ諸島南東から大西洋中央海嶺まで続く。

※この「主な中央海嶺」の解説は、「海嶺」の解説の一部です。
「主な中央海嶺」を含む「海嶺」の記事については、「海嶺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な中央海嶺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な中央海嶺」の関連用語

1
6% |||||

主な中央海嶺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な中央海嶺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS