主な中立国とは? わかりやすく解説

主な中立国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 15:31 UTC 版)

第二次世界大戦の参戦国」の記事における「主な中立国」の解説

アイルランド - 中立宣言したが、数万人の義勇兵イギリス軍参戦した1941年ダブリンドイツ空軍によって空襲受けている(第二次世界大戦中のダブリン空襲)。IRA秘密裏北アイルランド攻撃占領目的としてドイツ接触していたとされている。また、1942年日本軍シンガポール陥落させた際は、IRA幹部らが駐ダブリン日本領事招いて祝賀会開いたり、在欧外交拠点に対して送金便宜を図るなどしていた。 アフガニスタン王国 アンドラ - 中立宣言したが、スペイン軍駐留している。またスペイン国ヴィシー政権密輸ルートとして利用されている。1944年にはドイツ軍部隊領内侵入しているが、1945年退去するまで戦闘行為発生しなかった。 イエメン王国 サンマリノ - 1944年6月26日連合国誤爆受けた9月17日ドイツ軍占領同日から20日にかけてサンマリノ戦い英語版)が発生、これに勝利した連合国によって約2ヶ月占領された。 スイス - フランス占領後ドイツ侵攻計画タンネンバウム作戦)を秘密裏練っていたが、実行されなかった。領空はしばしば両陣営航空機による侵犯が行われ、戦闘発生している。1944年4月1日行われたシャフハウゼンへの空爆では、約40名の死者出している(第二次世界大戦中のスイスへの空襲)(二度の世界大戦下のスイス英語版))。1945年マニラの戦い在留スイス人が戦闘巻き込まれ死亡したことで、日本との断交検討されたが最終的に見送られ連合国側へのポツダム宣言受諾通知スイス政府通じて行われた戦後ナチス隠し資産銀行多数保管されていたことが判明し中立違反であると非難され1952年旧連合国に対して賠償金支払っている。 スウェーデン - 冬戦争義勇軍派兵したものの、大戦では中立維持した国内では両陣営外交官活動行っていた。 スペイン - フランス降伏後に中立放棄し中立義務負わない非交戦宣言大戦中期まで情報提供ミンスミート作戦)や義勇軍派兵青師団)などで枢軸国協力する同盟国存在であった。しかし枢軸国敗勢となると中立回帰した。1945年4月12日日本断交するも宣戦布告はせず、満州国中華民国南京国民政府との国交そのまま消滅まで維持された(第二次世界大戦下のスペイン)。 チベット - 連合国から援蒋ルートとして使うための領土通過打診されたが、拒否している。 ポルトガル - 英葡永久同盟に基づきアゾレス諸島利用権連合国提供している。しかし、海外領土東ティモール日本軍および連合国によって占領されている。ほか、青師団少数ポルトガル青年団団員参加している。 バチカン - ローマ空襲 (第二次世界大戦)(英語版)の際に一部建物被害受けている。 モナコ - 1942年11月イタリア王国によって占領され1943年イタリア降伏後ドイツによって占領されている。連合国によるフランス解放後1944年9月以降大公レーニエ(のちの大公レーニエ3世)がフランス軍従軍しアルザス地方などで戦闘参加している。 リヒテンシュタイン - ナチズム勢力増大していたが、総選挙無期限延期してナチズム化を防いだ

※この「主な中立国」の解説は、「第二次世界大戦の参戦国」の解説の一部です。
「主な中立国」を含む「第二次世界大戦の参戦国」の記事については、「第二次世界大戦の参戦国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な中立国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な中立国」の関連用語

主な中立国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な中立国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦の参戦国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS