麻生原のキンモクセイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 麻生原のキンモクセイの意味・解説 

麻生原のキンモクセイ

名称: 麻生原のキンモクセイ
ふりがな あそうばるのきんもくせい
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 熊本県
市区町村 上益城郡甲佐町
管理団体
指定年月日 1934.12.28(昭和9.12.28)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和53.12.27
解説文: 目通幹圍約二.七五メートル地上約三.五メートルノ高サニ於テ三支幹ニ分レ枝條四方ニ擴リ樹勢ナリ
金木犀巨樹トシテ有數ノモノナリ
S53-12-059[[麻生原]あそうばら]のキンモクセイ.txt: 観音堂東南建物接して生育しているこのキンモクセイは、根元から1本の巨幹を出し張りが広い巨樹として境内地130平方メートル昭和9年指定された。花の色淡黄色香気強く、4キロメートル香るといわれている。
 当時より樹勢は盛んであったが、近年隣接地まで伸張し隣家屋根をおおうようになっているので、この地域80平方メートル追加指定し保護を図るものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生原のキンモクセイ」の関連用語

麻生原のキンモクセイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生原のキンモクセイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS