黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服の意味・解説 

黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服

主名称: 黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服
指定番号 2541
枝番 00
指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1領
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文: 表地は、牡丹二重繋いだ唐草文緞子裏地薄紅練貫平絹ねりぬきへいけん】の袷【あわせ】仕立て胴服である。
 その形態は、身幅が広いわりには袖幅狭く、立褄【たてづま】が短いなど一見して桃山時代小袖類の特色認められる細部においても、例え背割れの丸み付けるのに、桃山時代小袖の袂【たもと】の丸み付け手法同じく、裂【きれ】の隅を摘んで糸で括る方法がとられている。
 なお、本胴服には衽【おくみ】が付いているが、衽付きの方が古式と見なされている。
 上質緞子裂を用い形態仕立てに古様を示す保存良好な数少ない胴服として貴重である。
 因みに胴服播州(現兵庫県)・小野藩一柳ひとつやなぎ】家に伝来し豊臣秀吉一五三六-九八)から一柳直末一五五三-九〇)が拝領した伝えられている。(挿図三四ページ参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS