ユノミネシダ自生地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ユノミネシダ自生地の意味・解説 

ユノミネシダ自生地

名称: ユノミネシダ自生地
ふりがな ゆのみねしだじせいち
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 田辺市
管理団体 田辺市(昭4・3・6)
指定年月日 1928.01.18(昭和3.01.18)
指定基準 10
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: ゆのみねしだ Histiopteris incisa J. Sm. ハ暖地羊歯ノ著シキ種類ニシテ明治二十年メテ此地ニ発見サレタリ此地ハ正ニ該羊歯分布北限地帶ニ当ル

ユノミネシダ自生地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:13 UTC 版)

ユノミネシダ自生地。2019年8月10日撮影。

ユノミネシダ自生地(ユノミネシダじせいち)は、和歌山県田辺市本宮町湯の峰温泉の一角にある、国の天然記念物に指定されたユノミネシダ自生地である[1][2][3]

ユノミネシダ(湯の峰羊歯[4][† 1])は世界の熱帯亜熱帯にかけて広く分布するコバノイシカグマ科の暖地性のシダの一種で、日本国内では伊豆半島より南西に自生している。ユノミネシダという和名は日本で最初に和歌山県の湯の峰温泉で発見されたことによるもので、湯の峰温泉の自生地は日本国内における分布域の北限に当たり[5]、また、植物名のついた発見地としての歴史的な意義もあり[6]1928年(昭和3年)1月18日に国の天然記念物に指定された[1][2]

解説

ユノミネ
シダ自生地
ユノミネシダ自生地の位置
指定地のユノミネシダ。2019年8月10日撮影。
指定地は共同浴場等の建造物に隣接している。2019年8月10日撮影。

国の天然記念物として指定されたユノミネシダ自生地は、和歌山県南東部の旧本宮町(現田辺市)湯の峰字垣内にあり[6]世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産の一部として知られる湯の峰温泉の一角に位置している。ユノミネシダは前述したように熱帯から亜熱帯にかけて分布する暖地性のシダであり[7]、日本国内では伊豆半島より南西の太平洋側の日当たりの良い林の中や河川沿いに群生する[8][9] が、温泉鉱山などの環境を好み[8]、同じ和歌山県内では那智勝浦町の鉱山跡や那智勝浦温泉などにも自生している[1][6]

ユノミネシダ(湯の峰羊歯、学名Histiopteris incisa)の和名は、1880年明治20年)に[2]、現指定地である当時の和歌山県東牟婁郡湯峰村の湯の峰温泉で最初に発見されたことにちなむ[4][7][9]

最初にユノミネシダが発見された古くから知られる自生地は、湯の峰温泉公共浴場裏側の小さなであるが生育状況があまりよくない[1]。その一方で自生地北側の共同浴場に隣接する天台宗寺院、薬王山東光寺の東側にある高さ2メートル、幅6メートルほどの石垣によく育っており[6]、東光寺でも積極的にその保全保護に努めている[1]

交通アクセス

所在地
  • 和歌山県田辺市本宮町湯の峰[6]
交通

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 資料により、湯の峰、湯ノ峰、湯之峰、湯之峯など表記ゆれがある。本記事では「湯の峰」で統一する。

出典

  1. ^ a b c d e 豊原(1995)、p.589、p.591。
  2. ^ a b c ユノミネシダ自生地(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2019年9月1日閲覧。
  3. ^ 和歌山県高等学校社会科研究協会(2009)、p.253。
  4. ^ a b 海老原(2016)、p.366。
  5. ^ 田辺市(2014)。
  6. ^ a b c d e 安藤(1982)、p.416。
  7. ^ a b 岩槻(1999)、p.106。
  8. ^ a b 光田(1982)、p.56。
  9. ^ a b 今市(1997)、12巻pp.60-61。
  10. ^ a b 湯の峰温泉/田辺市熊野ツーリズムビューロー 2019年9月1日閲覧。

参考文献・資料

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度49分43.5秒 東経135度45分29.0秒 / 北緯33.828750度 東経135.758056度 / 33.828750; 135.758056



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユノミネシダ自生地」の関連用語

ユノミネシダ自生地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユノミネシダ自生地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユノミネシダ自生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS