ユハニ・アホとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユハニ・アホの意味・解説 

ユハニ・アホ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中央スオミ県ヴィータサーリ英語版釣りをしているアホ
アホの記念切手1961年
ユハニ・アホ

ユハニ・アホ(Juhani Aho、本来はJohannes Brofeldt、1861年9月11日 - 1921年8月8日)は、フィンランドラピンラハティ英語版出身の小説家ジャーナリスト。フィンランドに於ける写実主義黎明期を代表する小説家で[1]、業績はフィンランド文学史上特異である。

牧師の子で、フィンランドの小説家、劇作家であるアレクシス・キヴィの影響を受け、1884年に鉄道が開通した時の農民をリアリズムに表現した処女作『鉄道(en:Rautatie)』を著した。

1885年ノルウェー舞台監督、詩人、劇作家であるヘンリック・イプセン風で上流階級を批判した作品『牧師の娘』を著す[1][2]

1890年に、フランスの作家、詩人、劇作家であるギ・ド・モーパッサン、同様にフランスの小説家であるアルフォンス・ドーデの影響を受け、自然主義風に書かれた小説『独り』を著し、1893年には『牧師の妻』を著した後に新ロマン主義に移った。

1891年よりアホが亡くなる1921年まで、後のフィンランド文学に影響を与えた[1]全8巻からなるエッセイ集『小品』を著す。

1911年には三角関係を描いた『白い花びらJuha)』を著し、1999年にフィンランドの映画監督であるアキ・カウリスマキにより映画化された。

アホはフライ・フィッシングを好み、1939年ノーベル文学賞を受賞したフィンランドの作家であるフランス・エーミル・シランペーヘルシンキで交流もあった。

1921年8月8日、ヘルシンキで亡くなる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c アホとは - コトバンク、2013年1月29日閲覧。
  2. ^ 高橋静男. “アホ”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユハニ・アホ」の関連用語

ユハニ・アホのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユハニ・アホのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユハニ・アホ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS