ユハニ・ラゲルスペッツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/16 05:15 UTC 版)
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料は、すぐに除去する必要があります。(2011年3月) |
ユハニ・ラゲルスペッツ(Juhani Lagerspetz, 1959年[1]7月12日 - )は、フィンランドのピアニスト。
6歳の時に、フィンランドの古都トゥルクの音楽院でピアノを学び始めた。 その後、シベリウス・アカデミーとレニングラード音楽院に進み、13歳でフィンランド放送交響楽団とシュスタコービッチのピアノ協奏曲第2番を演奏してデビュー、1975年と1976年にフィンランド国内のコンクールで優勝、1982年のチャイコフスキー・コンクールで特別賞を受賞した。以来、欧米・ロシア・日本で演奏旅行を行い、フィンランド国内のクフモ室内楽フェスティヴァルとナーンダリ音楽祭に出演を重ねている。シベリウス・アカデミーで教鞭を採る。1994年にAlfred Kordelin基金より、受賞されている。
ラゲルスペッツはOndineレーベルでの録音による、作曲家Mikko Heiniöや Jukka Tiensuuの作品、それぞれHermes、Mind Piano Concertosで有名である。 彼はまたフィンランド国営放送でモーリス・ラベルの独奏曲の数々を演奏、Simax Classicsレーベルでは、ヨハネス・ブラームスのチェロ・ソナタでノルウェイのチェリストTruls Mørkの伴奏を務めた。 日本では、Finlandiaレーベル(ワーナー・ミュージック)でのグリーグの抒情小曲集の全曲録音で知られる。
脚注
関連項目
- ユハニ・ラゲルスペッツのページへのリンク