建屋のヒダリマキガヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 建屋のヒダリマキガヤの意味・解説 

建屋のヒダリマキガヤ

名称: 建屋のヒダリマキガヤ
ふりがな たきのやのひだりまきがや
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 養父市能座
管理団体
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 根廻り15メートル目通り幹囲7.35メートル地上3.7メートルのところで南北の二大幹に分かれ南幹の高さ約25メートル、その基部周囲約5メートル、北幹の高さ約23メートル枝葉四方ひろがり正しい円傘状をなし樹勢きわめて旺勢である。種子左巻きのもの大部分であるが稀に右巻きのものを交えている。ヒダリマキガヤとして有数巨樹である。

建屋のヒダリマキガヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 09:40 UTC 版)

建屋のヒダリマキガヤ。2018年9月7日撮影。

建屋のヒダリマキガヤ(たきのやのヒダリマキガヤ)は、兵庫県養父市能座にある国の天然記念物に指定されたヒダリマキガヤの巨木である[1][2][3]

ヒダリマキガヤとはカヤ(榧)の変種のひとつ。通常のカヤの種子は外殻にあるスジが直線状であるが、このカヤの種子には左巻きの波紋状のスジがあるものが多いため、ヒダリマキガヤ(左巻榧)の名前がある[4]。ヒダリマキガヤでは日本最大の巨樹であり、1951年昭和26年)6月9日に国の天然記念物に指定された[1][2]。指定名称は当地の旧村名建屋村から名づけられている[5]

解説

由来

北垣国道。

建屋のヒダリマキガヤは、高さ26メートル、幹囲7.4メートル[6]、根回り16.5メートル、地上3.7メートルのところで主幹が南北の2本に枝分かれしており、枝張りは東西約20メートル、南北に約28メートルに及んでいる[7]。推定樹齢は約800年、近畿地方以西のカヤとしては最大、ヒダリマキガヤに限定すれば日本一の巨樹であり、1938年昭和13年)3月に兵庫県指定文化財(県指定天然記念物)となり、1951年昭和26年)6月9日には国の天然記念物に指定された[7]

本樹は兵庫県養父市能座(のうざ)地区の棚田民家が混在する標高220メートル付近に生育する。この場所は能座地区のほぼ中央に位置しており、地域の人々は親しみをこめて「かやのきさん」と呼んでいる[7]。本樹のある敷地は第3代京都府知事として琵琶湖疏水を計画した北垣国道の生家跡地で[6]、跡地の谷側(東側)にヒダリマキガヤがあり、山側(西側)の空き地に江戸時代に当村の庄屋を務めた北垣家の母屋があったとされ、ヒダリマキガヤの傍にある小さな生野義挙で亡くなった同士を弔うため北垣国道が建立したものである[7]

毎年9月下旬から10月初旬頃に多くの種子を落とし、能座の人々はこれを好んで炒って食べる[4]。また、縁起の良いものとして正月飾りの蓬莱盆[8]干し柿などと共にヒダリマキガヤの種子を飾り、元旦の朝、お茶を飲みながら食べる風習が残されている。また、カヤの実からは良質の食用油が精製され、この油は太平洋戦争以前には京都の北垣家に毎年届けられていたという[7]

保護再生事業

建屋の
ヒダリマキ
ガヤ
建屋のヒダリマキガヤの位置
能座地区の中央に生育している。2018年9月7日撮影。

建屋のヒダリマキガヤは1993年平成5年)9月の台風13号の影響による北側斜面の崩壊以降、枯れ枝が目立ち始め、葉の密度の減少、カヤの実もほとんど実らなくなる[9]など、徐々に樹勢に衰えが見られ始めた。調査を行ったところ根系(こんけい)[10]の衰えが確認されたため、国庫補助事業として2007年(平成19年)から3ヶ年にわたり保護再生事業が行われた[11]

日本樹木医会兵庫県支部の樹木医らが中心となり、衰退した根系について詳細な調査が行われ、主幹の周囲2.5メートルから5メートル、深さ60cmから200cmの範囲が調べられた。生垣のある東側の根系は状態が良かったが他は良い状態とは言えず、特に西側の状態が悪く、多数の枯死し腐った根に沿って細い根が伸びたいた[11]。これは搬入土砂の埋め立てや、周囲の土壌が踏み固められたことにより根に空気と水が供給されなくなったことが原因であることがわかった[9]。土壌改良のため根元の西側および北側に幅100cm深さ30cmの帯状の溝を掘り、真砂土や火山性改良土壌の混合土壌、EB-aなどの土壌改良剤が注入された[11]

また、水分不足解消のため深さ40cm長さ17メートルの木製水路を東側から北方向へ向かって樹木を半周するような形で廻らし、さらにシンカータイマーで1週間に30分間自動散水するスプリンクラーが4ヶ所設置された。樹木本体は積雪強風による折損を防止するため、大枝に吊支柱が5本設置された[11]。根元の周囲は踏み固めによる土壌硬化を防ぐため見学者用の木道が設けられた[9]。保護再生事業の効果は2010年(平成22年)頃から見られ始めカヤの実の大きさや数、枝葉の増加が進んでいる[11]

能座かやの木保存会

建屋のヒダリマキガヤの実。2018年10月5日撮影。

前述したように本樹は古くより生育地である能座地区の人々との所縁が深く、ヒダリマキガヤを保護する取り組みが古くから行われてきた。本樹は地上3.7メートルほどのところで主幹が大きく南北2つに分枝しており、強風や積雪などの影響により双方の枝の重さで裂ける恐れがあるため、明治の中ごろには2つの大きな枝を囲むようにが設置された[4][12]。1938年(昭和13年)に兵庫県指定文化財に指定された後も、樹木の周囲に玉垣を設置したり、鎖の補充や調整、枯枝の伐採、などの保護活動が行われてきた[13]

1998年(平成10年)7月に能座地区住民により「能座かやの木保存会」が設立された[14]。保存会は保護再生事業後、訪れる見学者のため案内板を設置し、周囲の玉垣の補修などを行った。土地所有者の好意により見学者用の駐車場が作られ、地区にある建屋小学校ではヒダリマキガヤを題材にした全校児童によるが行われるなど地元の関心が高い[11]

また、保存会では例年9月下旬に落果したカヤの実を収穫し、灰汁抜きをして1週間以上乾燥させたものを販売しており、その売り上げは保護活動に充てられている[15]

交通アクセス

所在地
  • 兵庫県養父市能座548[16]
交通

周辺

脚注

  1. ^ a b 建屋のヒダリマキガヤ(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2018年10月14日閲覧。
  2. ^ a b 建屋のヒダリマキガヤ(文化遺産オンライン) 文化庁ウェブサイト、2018年10月14日閲覧。
  3. ^ 社団法人兵庫県治山林道協会 2018年10月14日閲覧。
  4. ^ a b c 白岩(1976)、pp.130-132。
  5. ^ 本田(1957)、p.156。
  6. ^ a b 室井(1995)、p.453、p.455。
  7. ^ a b c d e ヒダリマキガヤ 養父市役所 2018年10月14日閲覧。
  8. ^ 蓬莱盆 Weblio辞書 2018年10月14日閲覧。
  9. ^ a b c 平成22年3月、養父市教育委員会設置。現地案内看板。
  10. ^ 根系 コトバンク、2018年10月14日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 日本樹木医会兵庫県支部(2014)、p.14。
  12. ^ 幹が裂けるか枯れ死にか 毎日新聞 1951年(昭和26年)9月2日 能座かやの木保存会、2018年10月14日閲覧。
  13. ^ 木が太り補強の鎖を補修 神戸新聞 1982年(昭和57年)8月19日 能座かやの木保存会、2018年10月14日閲覧。
  14. ^ かやの木保存会設立へ 神戸新聞 1998年(平成10年)6月12日 能座かやの木保存会、2018年10月14日閲覧。
  15. ^ 実り降らせるヒダリマキガヤ 神戸新聞 但馬・姫路朝刊 2014年(平成10年)9月27日 能座かやの木保存会、2018年10月14日閲覧。
  16. ^ a b c 能座かやの木保存会 アクセス 2018年10月14日閲覧。

参考文献・資料

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度18分6.6秒 東経134度44分9.9秒 / 北緯35.301833度 東経134.736083度 / 35.301833; 134.736083



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建屋のヒダリマキガヤ」の関連用語

建屋のヒダリマキガヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建屋のヒダリマキガヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建屋のヒダリマキガヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS