建嶋女祖命神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 建嶋女祖命神社の意味・解説 

建嶋女祖命神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 07:35 UTC 版)

建嶋女祖命神社
所在地 徳島県小松島市中田町広見42
位置 北緯34度01分04.6秒 東経134度34分17.3秒 / 北緯34.017944度 東経134.571472度 / 34.017944; 134.571472座標: 北緯34度01分04.6秒 東経134度34分17.3秒 / 北緯34.017944度 東経134.571472度 / 34.017944; 134.571472
主祭神 建嶋女祖命
社格 式内小社
旧村社
創建 創祀年代不詳
例祭 10月10日
テンプレートを表示

建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。

祭神

建嶋女祖命(たつしまめおやのみこと)を主祭神に、応神天皇合祀する。

建嶋神社遠景

建嶋女祖命は埴安姫命の事とされるが、異論もある。また、「建嶋(島)」は「たてしま」と訓まれたこともあり、また近世の地誌類には「竹島大明神」等と記されるので「たけしま」と訓まれることもあった。

神紋

  • 抱き稲

歴史

創祀年代は不詳であるが延喜式内社であることや滋賀県高島市に鎮座する波爾布神社の社伝に、天平13年(741年)に阿波国那賀郡(現、徳島県小松島市建嶋女祖命神社より波爾山比賣命を勧請したと伝えられていることから、かなり古い時代から存在していたことが分かっている。

建嶋大明神・竹島大明神とも称した。当社が鎮座する中田町には古墳時代前期の古墳群が存在し、古くから豪族が統治していたと思われる。旧村社

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建嶋女祖命神社」の関連用語

建嶋女祖命神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建嶋女祖命神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建嶋女祖命神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS