室井綽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 室井綽の意味・解説 

室井綽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 14:10 UTC 版)

室井 綽(むろい ひろし、1914年7月11日 - 2012年10月5日[1])は、植物学者。専門はの分類、植物の生態[2]。「日本竹笹の会」の会長として研究をリードし、「竹博士」と呼ばれた。

兵庫県赤穂市生まれ[3]。1938年、盛岡高等農林学校農学部(現岩手大学農学部)卒業[3]。1948年、第二神戸中学校(現兵庫県立兵庫高等学校)の教諭となり[3]、1956年、富士竹類植物園(静岡県駿東郡長泉町)の初代園長となる[3]。1962年「有用竹類の形態学的特性とその利用に関する研究」で北海道大学農学博士[3]。1973年、県立兵庫高等学校を退職し、姫路学院女子短期大学教授[3]。同年、兵庫県生物学会長[3]。2012年10月5日、肺炎のため死去[3]

1964年、兵庫県文化賞を受賞[3]。1976年、神戸市文化賞を受賞。1992年、勲五等双光旭日章を受章[3]

著書

室井の著作の一部はデジタル化されており、インターネット上の国立国会図書館デジタルコレクションにて公開されている。

共著編

  • 『学校園の経営と校外指導』岡村はた共著 中教出版 1954 国立国会図書館書誌ID: 000000915330 doi:10.11501/3040304
  • 『植物観察事典』岡村はた共著 六月社 1957
  • 『国立公園六甲の自然』編 六月社 1959
  • 『料理材料事典』清水美重子共著 六月社 1960
  • 『植物観察図解事典』岡村はた共著 六月社 1964
  • 『竹類語彙 自然科学から民俗学まで』編 農業図書 1968
  • 『竹とささ その生態と利用』岡村はた共著 保育社 カラーブックス 1971
  • 『タケ ササ』岡村はた共著 家の光協会 カラー版・花と庭木シリーズ 1977
  • 『木の実・草の実』巽英明共著 保育社 カラーブックス 1978
  • 『六甲の自然』清水美重子共編 神戸新聞出版センター 1982 ISBN 4-87521-594-0 国立国会図書館書誌ID: 000001613991 doi:10.11501/12592318
  • 『ほんとの植物観察 ヒマワリは日に回わらない 自然と楽しくつき合うために』清水美重子ほか共著 地人書館 1983 ISBN 4-8052-0712-4
  • 『おなべ以前 食べもの「なるほど!!」の科学』清水美重子共著 神戸新聞出版センター 1984
  • 『知恵の食物学 自然の恵みを求める』清水美重子共著 地人書館 1985 国立国会図書館書誌ID: 000001776976 doi:10.11501/12102570
  • 『知恵の調理学 自然の味覚を生かす』清水美重子共著 地人書館 1985
  • 『室井ひろしの自然百科 観察が生んだ生活の知恵』清水美重子共著 地人書館 1989
  • 『続・ほんとの植物観察』清水美重子共著 地人書館 1995 ISBN 4-8052-0496-6 doi:10.11501/12603338
  • 『図解生物観察事典』新訂 岡村はた 前田米太郎,橋本光政共著 監修 地人書館 1996

論文

脚注

  1. ^ 室井綽さん逝去:赤穂民報
  2. ^ 『現代日本人名録』
  3. ^ a b c d e f g h i j 室井 綽 | 兵庫ゆかりの作家”. ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館. 2021年12月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室井綽」の関連用語

室井綽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室井綽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室井綽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS