虎斑竹保護の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 虎斑竹保護の歴史の意味・解説 

虎斑竹保護の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:05 UTC 版)

トラフダケ自生地」の記事における「虎斑竹保護の歴史」の解説

真庭地域散在する虎斑竹古くから有名であったようで、本草学者松岡恕庵1717年享保2年)に著した『怡顔斎何品』の「竹品」や、寺島良安1717年正徳2年)に編纂刊行した和漢三才図会』の中でも既に記載があり、主に筆などの工芸品使用されていたという。特に久世三坂虎斑竹地域里謡に、〽 山家なれども三坂名所竹、斑竹虎斑竹、と唄われるほど知られていた。 このような希少価値のある竹であるため、当時濫伐頻繁に行われ東側隣接する米来村目木(めぎ)の虎斑竹全滅してしまうなど問題になったが、当地久世領民から早川代官呼ばれ慕われ早川正紀によって虎斑竹伐採1791年寛政3年)に厳しく禁じられた。 今日天然記念物指定されている三坂下瀬戸虎斑竹竹林留山として保護されるようになり、当地庄屋森本助四郎番人として置き、毎年米5斗2升の扶持米支給して監視に当たらせ、以後明治維新まで竹林への一般出入り禁じさせていた。 しかし明治入り番人がいなくなると再び濫伐始まり虎斑竹絶滅寸前になってしまう。津山市出身菌類分類学者川村清一岡山トラフダケ研究し、黒い斑紋固有の細菌感染よるものであることを明らかにし、その内容1907年明治40年)の東京帝国大学紀要記載された。これにより多く植物学者トラフダケ存在知られるようになり、トラフダケ希少性認識した松村任三伊藤篤太郎白井光太郎三好学といった当時日本国内植物学権威者らにより、岡山トラフダケ保全訴え建白書1911年明治44年)に内務省提出された。これは1919年大正8年)に「史蹟名勝天然紀念物保存法」が公布され8年前のことであり、現、真庭市域のトラフダケ自生地の3か所は1924年大正13年12月9日に「虎斑竹自生地」として国の天然記念物指定された。 宿主の竹は当地通称大名竹ダイミョウチク)と呼ばれる業平竹ナリヒラダケ)と当初鑑定されていたが、のちに疑問呈され1950年昭和25年)に竹の専攻学者である室井綽による調査が行われヤシャダケであることが確定した

※この「虎斑竹保護の歴史」の解説は、「トラフダケ自生地」の解説の一部です。
「虎斑竹保護の歴史」を含む「トラフダケ自生地」の記事については、「トラフダケ自生地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虎斑竹保護の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎斑竹保護の歴史」の関連用語

1
8% |||||

虎斑竹保護の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎斑竹保護の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラフダケ自生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS