月出の中央構造線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 月出の中央構造線の意味・解説 

月出の中央構造線

名称: 月出の中央構造線
ふりがな つきでのちゅうおうこうぞうせん
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 松阪市飯高町
管理団体
指定年月日 2002.12.19(平成14.12.19)
指定基準 地3,地5
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 中央構造線は、関東から中部・近畿四国経て九州まで、ほぼ東西連続する我 が国第一級の大断層であり、延長は1,000kmにも及ぶ。地質学的には断層北 側西南日本内帯呼ばれるカコウ岩を主体とする地域南側西南日本外帯呼ば れる変成岩地域境界を成す断層である。活動時期は約1億年前中生代白亜紀遡 るとされ、我が国成り立ちを語る上で欠かせない
 中央構造線は、地形的に顕著であり衛星画像などでも明瞭に捉えることが出来る。 特に長野県茅野市から静岡県水窪町に至る南北の谷、和歌山県紀ノ川徳島県吉 野川から石鎚山脈の北縁に沿う地域では顕著な直線上の地形を示す。この地形的に顕 著な地域は、中央構造線最近の活動活発な地域一致する。この地域での中央構 造線は右横ずれ成分卓越し千年あたり数mの変位量を示す活断層である。
 「月出の中央構造線」は、奈良県境に近い三重県飯高町にある。断層露頭は高さ約 80m、幅約50mに達する。この断層露頭は、平成7年度からの三重県治山事業に よる土砂除去作業により出現したのである断層面はほぼ東西で北に60程度 傾斜する断層挟んで北側西南日本内帯属す白色カコウ岩類、南側西南 日本外帯黒色変成岩類で、色彩違いからも断層簡単に認識できる
 三重県地域での活動度は低いものの、「月出の中央構造線」では、西日本地質学 的二分する断層である中央構造線明瞭に認められる観察路や説明板などの整 備行われており、安全に観察できる天然記念物指定し永く保存を図るものであ る
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  景清穴  智満寺の十本スギ  曽々木海岸  月出の中央構造線  月山  月潟の類産ナシ  月瀬の大スギ

月出の中央構造線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 14:32 UTC 版)

月出の中央構造線(つきでのちゅうおうこうぞうせん)は、三重県松阪市飯高町月出にある、大規模な中央構造線露頭月出露頭(つきでろとう)とも言う[1]

2002年(平成14年)12月19日に日本国の天然記念物に指定された[2]領家帯三波川帯の境界を成し、中央構造線の学術的な研究において価値の高い断層である[3]

概説

月出の中央構造線は紀伊半島の中央部、高見山から東へ約9kmの地点にある「ワサビ谷」に位置している[4]。高さ80m×幅50mの露頭であり、日本国内では最大級の規模を有する[3]。露頭の北側(正面から見て左側)は赤土であり領家帯に属し、南側(正面から見て右側)は黒土であり三波川帯に属している[3][5]。土の色の差異は明瞭に視認でき[5]、北側の土の色は花崗岩類のマイロナイト、南側は黒色片岩に由来する[5]。2つの層の接する角度はおよそ60度である[5][2]。ここを境に、北側が内帯、南側が外帯となる[3]

月出露頭

歴史

発見の経緯は明らかではないが、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で斜面の一部が崩落し、露頭の一部が確認されたのが最初とされる[5][4]。当時確認されたのはごく一部で、その後の1995年(平成7年)から3年の事業で施工された崖錐除去工事により全体像が明らかとなった[4]

1995年(平成7年)1月16日1月17日の両日、飯高町教育委員会の依頼を受けた地質学者諏訪兼位らが現地調査に入り、中央構造線の露頭であることを確認し、「月出露頭」と命名した[6]。17日は阪神・淡路大震災の当日であり、飯高町でも揺れを観測しているが調査は続けられた[7]。諏訪は早くも1月20日には調査報告をまとめて諏訪が飯高町長宛てに送付し、月出の中央構造線の学術的価値を説くと同時に観察場所の整備を提言した[8]。これを受けた飯高町当局は三重県庁と交渉し、当時櫛田川上流域で進行中であった治山治水事業のうち、1995年(平成7年)から3年の事業計画で進めていた県営治山事業を導入して崖錐除去により月出の中央構造線全体を白日の下にするとともに、観察広場の整備を行った[5][9]1997年(平成9年)には日本地質学会機関誌『地質学雑誌』で月出の中央構造線が取り上げられ、日本中に知られる存在となった[5]。この間、諏訪は4度現地入りして調査や講演会を行った[9]。そのほか、当時の飯高町による広報活動もあり、2002年(平成14年)に日本国の天然記念物指定を受けた[5]。また2007年(平成19年)には日本の地質百選に選定された[10]

2012年(平成24年)には月出の中央構造線から東へ約5kmの地点にある飯高町粟野および飯高町田引で中央構造線の露頭が元校長の男性によって発見され[11]、学術調査の末、2015年(平成27年)11月14日に「粟野・田引露頭」と名付けられた現地で観察会が開かれた[12]

交通

月出の
中央構造線
月出の中央構造線の位置

所在地は松阪市飯高町月出字ハサビ562-1である[2]。松阪市街から自動車国道166号(旧和歌山街道)を西へ進み、桑原トンネルの脇を北に折れる[5]。そこから飯高町桑原、飯高町月出の集落を抜け、約7kmほど林道を進んだところにある[3]。林道入り口には、獣害防止のフェンスが設けられているが、開閉して入ることができる。林道脇の舗装道を500m程徒歩で下ったところに月出露頭がある。露頭周辺は観察用に整備されているが、崩落の危険があるため、2016年5月現在、観察用の歩道とワサビ谷に降りることはできない。

月出の中央構造線のある、松阪市飯高町月出は2016年(平成28年)4月1日現在、16世帯29人が暮らす[13]山間の集落である[14]1986年(昭和61年)から民泊を受け入れていたが、高齢化を理由に2007年(平成19年)で集落全体としては民泊の受け入れを終了した[14]

脚注

  1. ^ 諏訪(1997):53ページ
  2. ^ a b c 月出の中央構造線”. みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース. 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課. 2016年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e 三重県高等学校日本史研究会 編(2007):150ページ
  4. ^ a b c 諏訪ほか(1997):XXXVページ
  5. ^ a b c d e f g h i 田中喜久雄. “伊勢湾台風で一部露出―月出の中央構造線露頭地”. 歴史の情報蔵. 三重県環境生活部文化振興課県史編さん班. 2016年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。
  6. ^ 諏訪(1997):53 - 55ページ
  7. ^ 諏訪(1997):54 - 55ページ
  8. ^ 諏訪(1997):55 - 56ページ
  9. ^ a b 諏訪(1997):56ページ
  10. ^ "月出の中央構造線 「地質百選」に"朝日新聞2007年5月25日付朝刊、三重版23ページ
  11. ^ 森山敏男"新たな露頭発見 中央構造線 松阪、珍しい東西断面 「触れて体感できる"朝日新聞2012年9月8日付朝刊、三重版31ページ
  12. ^ 本井宏人"新発見の露頭 間近に 松阪の「中央構造線」 14日初の観察会"朝日新聞2015年11月12日付朝刊、三重版29ページ
  13. ^ 町別人口一覧表(50音順)” (2016年4月1日). 2016年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。
  14. ^ a b 明賀雄二"「民泊の村」高齢化で幕 最後の1軒も来春まで 松阪・月出の里 市「今後人気のはず…残念」"朝日新聞2008年4月13日付朝刊、三重版31ページ

参考文献

  • 諏訪兼位(1997)"紀伊半島中部,中央構造線の大露頭:月出露頭"日本福祉大学情報社会科学論集.1:51-57.
  • 諏訪兼位・宮川邦彦・水谷総助・林田守生・大岩義治(1997)"紀伊半島中部,中央構造線の大露頭:月出露頭(三重県飯南郡飯高町月出ワサビ谷)"地質学雑誌(日本地質学会).103(11):XXXV-XXXVI.
  • 三重県高等学校日本史研究会 編『三重県の歴史散歩』歴史散歩24、山川出版社、2007年7月25日、318p. ISBN 978-4-634-24624-9

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度26分17.9秒 東経136度11分23.3秒 / 北緯34.438306度 東経136.189806度 / 34.438306; 136.189806



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月出の中央構造線」の関連用語

月出の中央構造線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月出の中央構造線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月出の中央構造線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS