首里金城の大アカギ
名称: | 首里金城の大アカギ |
ふりがな: | しゅりきんじょうのおおあかぎ |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 沖縄県 |
市区町村: | 那覇市首里 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
指定基準: | 植1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S47-5-201首里[[金城]かなぐすく]の大アカギ.txt: 首里金城拝殿西部にあり、東西約50メートル、南北約15メートルの地域にアカギ6本、リュウキュウエノキ1本の大樹がよく生育している。大アカギの最大のものは目通周囲5.2メートル、高さが13メートルある。 沖縄ではアカギは普通に自生していたが、現在このような大木群が人里に残存している例は他にない。 |
天然記念物: | 飛騨国分寺の大イチョウ 飯久保の瓢箪石 館ヶ崎角岩岩脈 首里金城の大アカギ 馬場ザクラ 馬場大門のケヤキ並木 馬背岩 |
- 首里金城の大アカギのページへのリンク