甲原松尾山のタチバナ群落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 甲原松尾山のタチバナ群落の意味・解説 

甲原松尾山のタチバナ群落

名称: 甲原松尾山のタチバナ群落
ふりがな かんばらまつおやまのたちばなぐんらく
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 高知県
市区町村 土佐市
管理団体 高知市
指定年月日 2008.03.28(平成20.03.28)
指定基準 植3,植4
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: タチバナ古くから日本人親しまれ万葉集では初夏彩る花として詠まれている。平安京紫宸殿南庭植えられた「右近の橘」は著名であり、文化勲章タチバナの花をモチーフとしてデザインされている。またミカン類の野生種として遺伝資源としても重要である。しかし、野生生育個体数少なく環境省RDB挙げられている。
 指定予定地は土佐市甲原地区松尾山東面小さな尾根上に位置する。ここは石灰岩露出した急傾斜岩角地で、ここに約200本のタチバナ生育し日本最大規模群落形成している。このような石灰岩露岩地帯であるため、生産活動には利用されず、タケ常緑樹などの高木侵入少なくタチバナ生き残ることができた。タチバナは好石灰岩植物ではないが、陽樹常緑高木等に覆われる衰退するため、このような特殊な立地生き延びてきたものと考えられた。タチバナ学名明治中期牧野富太郎発表したが、牧野報告した最初産地一つがこの指定地考えられている。
 このように古くから親しまれタチバナ最大規模群落として学術的価値高く重要である。

松尾山 (土佐市)

(甲原松尾山のタチバナ群落 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 00:25 UTC 版)

松尾山
画像募集中
標高 268.1 m
所在地 日本
高知県土佐市
位置 北緯33度29分36秒 東経133度21分55秒 / 北緯33.49333度 東経133.36528度 / 33.49333; 133.36528座標: 北緯33度29分36秒 東経133度21分55秒 / 北緯33.49333度 東経133.36528度 / 33.49333; 133.36528
松尾山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

松尾山(まつおやま)は、高知県土佐市にある山である。標高268.1m。

地質

絶滅危惧種

  • 絶滅危惧種に指定されている自生のタチバナの群生があり、2008年(平成20年)3月28日に、甲原松尾山のタチバナ群落(かんばらまつおやまのタチバナぐんらく)の指定名称で国の天然記念物に指定されている。

周辺

  • この山の南西麓を高知県道53号土佐佐川線が通っている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲原松尾山のタチバナ群落」の関連用語

甲原松尾山のタチバナ群落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲原松尾山のタチバナ群落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾山 (土佐市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS