甲号擲弾銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 擲弾発射器 > 甲号擲弾銃の意味・解説 

甲号擲弾銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

甲号擲弾銃(こうごうてきだんじゅう)とは、日本軍が使用したライフルグレネードである。

概要

日露戦争の教訓から擲弾投射装置が必要であると考えられて開発が始められた。当時、配備されていた三八式歩兵銃では口径が小さすぎて擲弾投射装置に向かないことから、旧式化していた村田銃を元に作成された。

二脚によって銃身を支える支持架を持ち、発射するときには銃を構えず、地面に設置することからも、構造的にはスピガット・モーター式迫撃砲の一種と見ることも出来る。

1914年大正3年)7月に制式採用され、同年10月に勃発した青島攻略戦で独立第18師団が使用した。

十年式擲弾筒が採用されると装備から外され、一部は海難事故の救助索発射機に改造されて索投擲銃として海軍で使用され、民間の船舶にも搭載された。

スペック

  • 重量:7kg
  • 全長:115cm
  • 口径:12mm
  • 最大射程:320m
  • 弾薬重量:1kg

甲号擲弾銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:48 UTC 版)

村田銃」の記事における「甲号擲弾銃」の解説

後に、十八年式機関部流用した擲弾筒である「甲号擲弾銃」が開発された。

※この「甲号擲弾銃」の解説は、「村田銃」の解説の一部です。
「甲号擲弾銃」を含む「村田銃」の記事については、「村田銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲号擲弾銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲号擲弾銃」の関連用語

甲号擲弾銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲号擲弾銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲号擲弾銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村田銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS