桑原製軽便拳銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 回転式拳銃 > 桑原製軽便拳銃の意味・解説 

桑原製軽便拳銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 13:40 UTC 版)

桑原製軽便拳銃
桑原製軽便拳銃の設計図
概要
種類 回転式拳銃
製造国 日本
設計・製造 桑原鉄砲店
性能
口径 32口径
装弾数 6発
作動方式 シングルアクション/ダブルアクション
全長 150mm
重量 372g
テンプレートを表示

桑原製軽便拳銃(くわばらせいけいべんけんじゅう)は、東京の桑原銃砲店が日清戦争時に将校用拳銃として発売した回転式拳銃である。

概要

二十六年式拳銃をベースに中折式リボルバーとして開発された本銃は32口径6連発の銃である。二十六年式拳銃がダブルアクションのみだったのに対し、本銃はシングルアクションにも対応しており、使い勝手が良かったとされる。口径も32口径に落とされたため名前の通り、取り回しやすかったと思われる。二十六年式拳銃と同様に側板がヒンジによって支持されて開閉するようになっており整備もしやすい。銃本体にはニッケルメッキが施され、機関部にはサビ止めのメッキがなされていたとされる。当時の価格で15円(現代の貨幣価値で300,000円程度)という二十六年式拳銃よりも割安な値段で多数が販売された。

二十六年式との外見上の違いはシングルアクションの為ハンマーにスパーが付いており、銃身の上部にはリブが取り付けられていた事であったようである。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原製軽便拳銃」の関連用語

桑原製軽便拳銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原製軽便拳銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原製軽便拳銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS