試製四式車載重機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 重機関銃 > 試製四式車載重機関銃の意味・解説 

試製四式車載重機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 23:00 UTC 版)

試製四式車載重機関銃(しせいよんしきしゃさいじゅうきかんじゅう)は、第二次世界大戦中に大日本帝国陸軍が試作した車載機関銃重機関銃)。

概要

本銃は従来の九七式車載重機関銃に代わる、さらに故障が少なく、命中精度に優れるものとして開発が始められた。

原型となったのは航空機用であるドイツラインメタルMG15MG17で、前者は既に陸軍で九八式旋回機関銃として国産化(ライセンス生産)されており、後に海軍でも一式七粍九旋回機銃として国産化(ライセンス生産)された。

1940年(昭和15年)9月、立川陸軍航空技術研究所(技研)からMG15とMG17が貸し出され、射撃試験が行われた。また1941年(昭和16年)1月には7.7mm銃身に換装した車載型の試験が行われ、3月には薬莢と薬室の設計を改良、4月には「試製重機関銃Ⅰ型」の名で全体の設計が開始された。

その後1942年(昭和17年)3月までに実用試験を完了させる計画であったが果たせず、1944年(昭和19年)6月に「試製四式車載重機関銃」の名で伊良湖射撃場での試験が記録されているが、終戦までに実用化されることはなかったという。

本銃の設計の元となったMG 15とMG 17は、MG 30の発展型であり、また、ドイツの多用途機関銃であるMG 34もMG 30を元に設計された機関銃である。よって試製四式車載重機関銃は、MG 34と同じ系譜の機関銃ということになる。

参考文献

  • 佐山二郎『小銃拳銃機関銃入門 - 日本の小火器徹底研究』光人社NF文庫、2000年。 ISBN 4-7698-2284-7

関連項目

外部リンク

  • [1] - 試製四式車載重機関銃






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試製四式車載重機関銃」の関連用語

試製四式車載重機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試製四式車載重機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの試製四式車載重機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS