一式七粍九旋回機銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一式七粍九旋回機銃の意味・解説 

一式七粍九旋回機銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 08:04 UTC 版)

一式七粍九旋回機銃
米軍資料に掲載された一式七粍九旋回機銃
一式七粍九旋回機銃
種類 航空機関銃
製造国 大日本帝国
設計・製造 横須賀海軍工廠
年代 1940年代
仕様
口径 7.92mm
銃身長 600mm
ライフリング 4条右回り[1]
使用弾薬 7.92x57mmモーゼル弾
装弾数 75発(サドル型ドラムマガジン
作動方式 ガス圧反動式[1]
全長 1,080mm[1]
重量 6.9kg[1]
発射速度 1,000発/分[1]
銃口初速 785m/s[1]
歴史
配備先 大日本帝国海軍
関連戦争・紛争 大東亜戦争
テンプレートを表示

一式七粍九旋回機銃(いっしきななみりきゅうせんかいきじゅう)は、大日本帝国海軍軍用機に搭載された機関銃航空機関銃)である。陸軍九八式旋回機関銃同様、MG 15 機関銃ライセンス生産品。

概要

1940年6月、陸軍の九八式旋回機関銃が仮制式に制定された。これはドイツラインメタル社のMG 15 機関銃をライセンス生産したもので、MG15は従来の九二式七粍七旋回機銃に比べ発射速度が速く、命中精度が良く、弾丸威力も高かった。

陸軍の採用もあり、海軍では1941年(昭和16年)3月に陸軍から図面を譲渡してもらい、国産化を図った。翌1942年(昭和17年)3月に制式採用され、同年4月から量産に入った。1943年(昭和18年)4月から彗星の銃座に装備が開始された。

小型機用の旋回機銃として二式十三粍旋回機銃(ドイツのMG 131 機関銃のライセンス生産品)が開発され次第、逐次交換される予定であったが、この機銃の出現が遅れたため、終戦まで小型機用の旋回機銃の主力であった。

使用弾薬は7.92x57mmモーゼル弾である[注釈 1]。弾種は普通弾、徹甲弾、曳光弾、焼夷弾一型、焼夷弾二型(炸裂弾)がある[1]

  • 普通弾薬包一型 普通弾。弾丸重量11.7g。[1][2]
  • 曳跟弾薬包一型 曳光弾。弾丸重量9.7g。[1][2]
  • 徹甲弾薬包一型 徹甲弾。弾丸重量11.7g。[1][2]
  • 焼夷弾薬包一型 焼夷弾。弾丸重量10.4g。焼夷剤(黄燐)0.65gを内蔵。[1][2]
  • 焼夷弾薬包二型 特殊焼夷弾(炸裂弾)。第一焼夷剤(ヘキソーゲンペントリット)0.26g、第二焼夷剤(ヘキソーゲン・アルミニウム)0.70gを頭部に内蔵。[1][2]

脚注

注釈

  1. ^ 出典不明だが、海軍の一式旋回機銃の使用弾薬を.303ブリティッシュに変更した型があるらしい。

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一式七粍九旋回機銃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一式七粍九旋回機銃」の関連用語

一式七粍九旋回機銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一式七粍九旋回機銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一式七粍九旋回機銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS