九二式七粍七旋回機銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九二式七粍七旋回機銃の意味・解説 

九二式七粍七旋回機銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 12:24 UTC 版)

九二式七粍七旋回機銃
九二式七粍七旋回機銃
概要
種類 航空機関銃
製造国 大日本帝国
設計・製造 横須賀海軍工廠
豊川海軍工廠
性能
口径 7.7mm
銃身長 666mm
ライフリング 4条右回り[1]
使用弾薬 7.7x56mmR
装弾数 97発[1]
作動方式 ガス圧作動方式
全長 967mm[1]
重量 8.2kg[1]
発射速度 700発/分[1]
銃口初速 745m/s[1]
テンプレートを表示

九二式七粍七旋回機銃(きゅうにしきななみりななせんかいきじゅう)は、大日本帝国海軍が開発、配備した航空用機関銃。主な採用としては九七式艦上攻撃機九九式艦上爆撃機など、多くの海軍機の銃座に装備された。

概要

大正時代、英仏からの軍用機輸入に伴って連合国側の標準的航空機銃であったルイス機銃がヴィッカース機銃と同時に導入され、1921年(大正10年)に留式七粍七旋回機銃として制式採用が決定した。同年、見取りによる試作も開始された。

1933年(昭和8年)5月[注釈 1]、試製が完了し九二式七粍七旋回機銃として採用された。軍艦の対空機銃としてはもちろん、航空機の旋回機銃や陸戦隊用などとして第二次世界大戦でも広く使用した。日本陸軍九二式重機関銃と名称が類似するが、まったく異なる銃である。

生産は少なくとも1944年昭和19年)まで横須賀及び豊川海軍工廠で生産が続き、終戦まで使用された。搭乗員が手袋を付けた状態で使用しやすいようにトリガーガードが大型化されたものもあった。

使用弾薬はイギリス軍と同じ.303ブリティッシュ(7.7mmx56R)弾であり、日本陸軍の7.7mm弾との互換性は無かった。

後継の旋回機銃として、ドイツのMG 15 機関銃ライセンス生産した一式七粍九旋回機銃がある。

各型式

  • 留式七粍七旋回機銃 輸入銃。照準器にノルマン式移動照星を使用。[2]
  • 留式七粍七旋回機銃改一 輸入銃。照準器を固定照星に変更。打殻袋を改修。[2]
  • 九二式七粍七旋回機銃改一 国産銃。仕様は留式七粍七旋回機銃改一と同じ。[2]

脚注

注釈

  1. ^ 完成予定は1933年(昭和8年)2月であり、皇紀2592年度であった。

出典

  1. ^ a b c d e f 海軍航空本部 1944.
  2. ^ a b c 海軍航空本部 1942.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  九二式七粍七旋回機銃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九二式七粍七旋回機銃」の関連用語

九二式七粍七旋回機銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九二式七粍七旋回機銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九二式七粍七旋回機銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS