甲号電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 02:40 UTC 版)
甲号電車(こうごうでんしゃ)は、池上電気鉄道が1925年に4両導入した電車(木造2軸ボギー電動客車)。車両番号はデハ3 - デハ6である。1934年、池上電気鉄道が目黒蒲田電鉄に合併されるとモハ15形(モハ15 - モハ18)へ改番された。1935年から1938年にかけて全車廃車された。 1922年の池上駅 - 蒲田駅間開業に合わせて導入される予定だったが、間に合わず導入は1925年となった。形式に「甲」が割り当てられているのは上記の理由からとされている。 日本電機車輌に発注して新造されたもので、乙号同様全長11m級、トロリーポール集電の木造小型ボギー車だが、デッキには扉が設置されており、また連結器も備えられている。3・4が1922年、5・6が翌1923年に入線しているが、この両車は車体長やボギーセンター間距離が若干異なり、5・6の方が短い。乙号同様集電装置はトロリーポール2本からトロリーポール1本・パンタグラフ1個に改造されている。 1934年の目黒蒲田電鉄による買収で同社のモハ15形15 - 18となったが、翌1935年に17・18が廃車となり、17は野上電気鉄道に譲渡され同社モハ21、18は越中鉄道(後の富山地方鉄道射水線)へ譲渡され、同社6となっが、同年中に温泉電軌に譲渡されてデハ14となった。温泉電軌への受け渡しが東京横浜電鉄元住吉停車場構内となっており、使用せず転売した可能性が高い。15・16もまた1938年に廃車された後、江ノ島電気鉄道(現・江ノ島電鉄)に譲渡され同社113・114となった。
※この「甲号電車」の解説は、「池上電気鉄道の電車」の解説の一部です。
「甲号電車」を含む「池上電気鉄道の電車」の記事については、「池上電気鉄道の電車」の概要を参照ください。
- 甲号電車のページへのリンク