デハ6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:02 UTC 版)
6 - 1928年11月に製造。半鋼鉄製四輪電動客車。電動機その他付属品はウエスチングハウス、台車類はブリル、車体は加藤製作所、制御器は三菱電機製。集電装置はポール。全長8,534mm
※この「デハ6」の解説は、「野上電気鉄道」の解説の一部です。
「デハ6」を含む「野上電気鉄道」の記事については、「野上電気鉄道」の概要を参照ください。
デハ6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 19:33 UTC 版)
「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の記事における「デハ6」の解説
山陰中央鉄道時代の1947年より使用。元は名古屋鉄道(名鉄)が尾西鉄道から承継したモ103で1922年日本車輌製。一斉改番でデハ205となった。1962年に簡易鋼体化改造を受けている。
※この「デハ6」の解説は、「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の解説の一部です。
「デハ6」を含む「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の記事については、「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の概要を参照ください。
- デハ6のページへのリンク