デハ6310形とは? わかりやすく解説

デハ6310形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:04 UTC 版)

国鉄デハ6310系電車」の記事における「デハ6310形」の解説

本系列の基幹となる両運転台形の制御電動車で、1915年1917年1919年の4か年度に54両が製造された。製造所は、鉄道院新橋工場大井工場のほか、民間汽車製造東京支店天野工場日本車輌製造支店でも行われている。その状況は、次のとおりである。1918年製からは、番号が次形式デハ6340形)の範囲到達してしまったため、位に1を付して16310から付番されている。 1915年18両)新橋工場 : 6310 - 6315(6両) 汽車支店 : 6316 - 6327(12両) 1917年12両)汽車支店 : 6328, 6329(2両) 大井工場 : 6330 - 6339(10両) 1918年14両)汽車支店 : 16310 - 16313(4両) 天野工場 : 16314 - 16316(3両) 日車支店 : 16323 - 16329(7両) 1919年10両)天野工場 : 16317 - 16321(5両) 日車支店 : 16322, 16330 - 16333(5両) 1916年11月24日発生した新宿電車火災では2両(6322, 6323)が焼失し後述するデハ6380形機器類を転用された。また、火災焼失した旧形車の台枠改修のうえ、本形式製造充てた例もあったという。1923年大正12年9月1日発生した関東大震災では、5両(6318, 6319, 16318 - 16320)が被災し廃車されている。

※この「デハ6310形」の解説は、「国鉄デハ6310系電車」の解説の一部です。
「デハ6310形」を含む「国鉄デハ6310系電車」の記事については、「国鉄デハ6310系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハ6310形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハ6310形」の関連用語

デハ6310形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハ6310形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄デハ6310系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS