デハ23400形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:05 UTC 版)
「国鉄デハ33400系電車」の記事における「デハ23400形」の解説
デハ6310形に代わって、中央線・山手線用に製造された三等制御電動車である。1919年度に6両(23400 - 23405)が日本車輌製造、1920年度に18両(23406 - 23423)が天野工場で製造された。 制御器は従来品と同様のC-87-B形、主電動機は定格出力50PSの13-D-3形であるが、主電動機は鉄道院大井工場製の国産となった。窓配置は1D1221D1221Dである。
※この「デハ23400形」の解説は、「国鉄デハ33400系電車」の解説の一部です。
「デハ23400形」を含む「国鉄デハ33400系電車」の記事については、「国鉄デハ33400系電車」の概要を参照ください。
- デハ23400形のページへのリンク