和琴ミンミンゼミ発生地
| 名称: | 和琴ミンミンゼミ発生地 |
| ふりがな: | わことみんみんぜみはっせいち |
| 種別: | 天然記念物 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 北海道 |
| 市区町村: | 川上郡弟子屈町 |
| 管理団体: | |
| 指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
| 指定基準: | 動2 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | カルデラ中に噴出せる円頂丘が砂洲によって湖岸に連なる半島にある。 処々に温泉の湧出口と噴気孔があり、森林は濶葉樹に富みミンミンゼミの発生をもつて知らる。 ミンミンゼミは南方系の一種で北海道の南部に発生するが本発生地はその分布の北限地帶に当り学術上貴重なものである。 |
| 天然記念物: | 吹割渓ならびに吹割瀑 吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地 和泉葛城山ブナ林 和琴ミンミンゼミ発生地 唐川のカキツバタ群落 唐船島の隆起海岸 唐音の蛇岩 |
オヤコツ
(和琴ミンミンゼミ発生地 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/04 11:17 UTC 版)
| オヤコツ 和琴山 |
|
|---|---|
| 標高 | 216.1 m |
| 所在地 | 川上郡弟子屈町 |
| 位置 | 北緯43度35分05秒 東経144度18分46秒 / 北緯43.58472度 東経144.31278度座標: 北緯43度35分05秒 東経144度18分46秒 / 北緯43.58472度 東経144.31278度 |
| 山系 | 屈斜路火山群 |
| 種類 | 溶岩円頂丘 |
オヤコツもしくは和琴山(わことやま)は、北海道の川上郡弟子屈町にある標高216.1mの山である。山頂には二等三角点「和琴山」が設置されている[1]。
概要
屈斜路火山群を構成し3万4000年前ごろに火山活動で形成された溶岩円頂丘とされ[2]、現在は屈斜路湖の和琴半島の最高峰となっている。なお現在も活動しており、オヤコツ北側の屈斜路湖畔には「オヤコツ地獄」と呼ばれる噴煙が昇る場所があるほか、南側の半島の付け根には和琴温泉が噴出している。また半島全体にはミンミンゼミが生息しており、北海道東部では唯一ここでしか鳴き声を聞くことができない[3]。
山名はアイヌ語の「オ・ヤ・コッ(尻が陸地にくっついている)」が語源である。元々は半島全体を指す地名であったが1921年に大町桂月が「和琴」の漢字を当てて現在はこの名称が親しまれており[3]、「オヤコツ」は半島の最高地点の山を指す山名となっている。
登山
和琴半島探勝路が整備されているため半島を一周することができ、途中にはオヤコツ地獄を見る事ができる場所がある。しかしオヤコツ山頂への道路は整備されておらず、藪漕ぎをして登る必要がある。南側の方が傾斜が緩やかだが距離が短い北側から登られることが多い。
脚注
- ^ “基準点成果等閲覧サービス”. service.gsi.go.jp. 2025年11月4日閲覧。
- ^ “2. 屈斜路カルデラ”. 産業技術総合研究所. 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b kawayu-eco-museum-center (2017年3月1日). “和琴半島自然探勝路 - 川湯ビジターセンター”. 2025年11月4日閲覧。
- 和琴ミンミンゼミ発生地のページへのリンク