和獨對訳字林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和獨對訳字林の意味・解説 

和獨對訳字林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/22 13:17 UTC 版)

和獨對訳字林(和独対訳字林、わどくたいやくじりん)は、1877年明治10年)10月19日に出版された、日本で最初の和独辞書である[1]

ルドルフ・レーマンを校定者とし、編者は齊田訥於、那波大吉、國司平六の3名である[1]勝海舟が跋を寄せている。

後に東京女子高等師範学校の学長となる中村正直による序文には、日比谷健次郎と加藤翠渓が一切の費用を負担したとある。

1859年安政6年)に来日したアメリカ長老教会宣教師ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)が1867年慶応3年)に出版し、1872年(明治5年)に増補出版された『和英語林集成』を、忠実にドイツ語に訳した書である[1]。ヘボンの辞書編纂事業に連なる出版物である。

脚注

  1. ^ a b c 明治学院大学、2006年

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和獨對訳字林」の関連用語

和獨對訳字林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和獨對訳字林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和獨對訳字林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS