フレベツ岳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 16:46 UTC 版)
フレベツ岳 | |
---|---|
![]()
阿寒湖チュウルイ島から望むフレベツ岳
|
|
標高 | 1,097.4 m |
所在地 | ![]() 釧路市 |
位置 | 北緯43度23分34秒 東経144度04分22秒 / 北緯43.39278度 東経144.07278度座標: 北緯43度23分34秒 東経144度04分22秒 / 北緯43.39278度 東経144.07278度 |
山系 | 阿寒岳 |
種類 | 複式火山 |
![]() |
フレベツ岳(フレベツだけ)は、北海道の釧路市にある標高1097.4mの山である。山頂には三等三角点「風烈岳」が設置されている[1]。
概要
阿寒岳を構成する山の一つであり、雌阿寒岳から東に伸びる尾根上に位置する。複数の火山からなる複式火山であり、阿寒川右岸に見られる角の沢溶岩円頂丘が崩壊を起こした後に931m峰・950m峰(現在の白湯山)・フレベツ岳の3つの成層火山によって形成された[2]。
山名は阿寒川支流の白水川に流れでるフレベツ川に由来し、アイヌ語の「フレ・ペツ(赤・川)」が語源である[3]。
登山
登山道は存在しないため主に残雪期に登られる。阿寒町阿寒湖温泉から白湯山とフレベツ岳とのコルへ登り、そこから尾根伝いに山頂を目指すのがメインルートである。
脚注
- ^ “基準点成果等閲覧サービス”. service.gsi.go.jp. 2025年5月13日閲覧。
- ^ “Wayback Machine”. www.gsi.go.jp. 2025年5月13日閲覧。
- ^ 『阿寒町百年史』阿寒町、1986年、66頁。
- フレベツ岳のページへのリンク