諸戸氏庭園とは? わかりやすく解説

諸戸氏庭園

名称: 諸戸氏庭園
ふりがな もろとしていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 桑名市太一丸大字桑名
管理団体
指定年月日 2002.12.19(平成14.12.19)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 諸戸氏庭園は桑名市北東部南西流れ揖斐川右岸位置する諸戸氏加路戸 新田現在の三重県桑名郡木曽岬町)で代々庄屋営んでいたが、弘化4年184 7)に桑名移住し米取引などで財を成した初代清六は、明治18年(1885) 頃、『久波奈名所図会』(享和2年、1802)にも描かれている江戸時代豪商山田 家屋敷購入し、さらにこれに続く西方水田埋め立て敷地広げ御殿建 築汐入形式の池庭の築造行った。この御殿前の庭園明治26年1893着 工明治39年(1906)完成した
 庭園主要な部分は、本邸前にある旧山田氏林泉御殿書院前面にある御殿庭園 の2つ部分からなる敷地の西辺と北辺には濠がめぐっている。
 旧山田氏林泉は、東西長く伸びる浅い池を中心とする回遊式の庭園で、池の中央 では、南岸から中島北岸蘇鉄山向かって八つ橋型の石橋をかける。池の西端に は、江戸時代以来推敲亭が建ち東側では蘇鉄山東側切り込んで北に伸びて濠 の近くに至る部分南東伸びて玉石敷き詰めた流に至る部分2つ分かれる 。このうち推敲亭の付近が最も古態留めているとみられ、池に続く低い地形水 面見立てて飛石配置され作り山間渓流思わせる。この部分にはもとも と杜若植えられていたが、諸戸氏時代になって池を拡張し、現在は池全体にわた り多品種花菖蒲栽培されている。
 御殿庭園は、書院前の池を中心とするもので、濠から取水する汐入形式の池庭であ る。護岸荒磯あるいは深山思わせる荒々しい石組により高低差約1.5mで二段 に築成され洲浜状の下段は汐の干満により冠水した現れたりする構成となってい る。高所にある御殿座敷からの観賞中心とするが、池を回遊することで景観変 化様々な角度から観賞できるように工夫されている。また、池の東中央から北にか けての築山中腹志摩産出の平たい青石で覆うなど、独特の意匠構成している。
 本庭園は、近世の池庭に手を加えつつ、敷地拡大して汐入の池庭を新たに作り、 全体1つ庭園として構成したもので、保存状態もよく、観賞上の価値きわめて 高い。また、山田氏林泉はもとの特徴をよく伝えとともに御殿庭園近代にお いて地方豪商築造した独特な庭園として貴重な事例であり、学術的価値きわめ て高い。よって名勝指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  西明寺本坊庭園  西福寺書院庭園  観音院庭園  諸戸氏庭園  象頭山  豪渓  貞観園

諸戸氏庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
諸戸氏庭園
旧諸戸清六邸(西諸戸邸)

本邸と大門
所在地 三重県桑名市太一丸18
位置 北緯35度4分11.8秒
東経136度41分31.2秒
座標: 北緯35度4分11.8秒 東経136度41分31.2秒
類型 実業家邸宅
形式・構造 (本邸)木造、入母屋造瓦葺
敷地面積 26,450m2
建築年 (本邸)明治22年(1889年)頃
文化財 国の重要文化財名勝
テンプレートを表示
諸戸氏庭園

諸戸氏庭園(もろとしていえん)は三重県桑名市にある庭園。旧諸戸清六邸(西諸戸邸)。

概要

記録に残る最も古い記述では鎌倉時代に庵が置かれたのが始まりであるという。

室町時代織田家家臣の矢部氏の舘となり、庭園が設けられて「江の奥殿」と呼ばれた。時を経て江戸時代貞享三年(1686年)に桑名藩御用商人であった山田彦左衛門が隠居所として購入。建物や回遊式庭園を整備して「山田長者屋敷」と呼ばれたその様は「久波奈名所図会」にも記された。

明治17年(1884年)、当時38歳であった諸戸家当主諸戸清六が購入。その後、店を兼ねた本邸、御殿や洋館などが建築されて汐入り庭園も追加された。敷地面積は8000(約26,450 m2)。初代清六が亡くなった後は次男・精太がこれらを相続した。平成14年(2002年)に財団法人・諸戸会[1]が設立され、翌年から春と秋に期間を限って公開されている。

庭園と建物

広間(御殿)

(*) 印の建造物(6棟)は2002年、「諸戸家住宅」の名称で国の重要文化財に指定されている。〔 〕内は官報告示による建物名称。

  • (*) 本邸〔主屋〕 - 明治22年(1889年)頃に建築。後に建て増しされた仏間、茶室、洋間が付属する。現在の受付。
  • (*) 大門 〔表門〕- 明治27年(1894年)頃に建築。薬医門と呼ばれる形式。
  • (*) 御殿前玄関・車廻し〔玄関及び座敷〕 - 玄関と車寄せは、当時外務卿であり、親友でもあった大隈重信とのつながりから、外務省のそれをそっくり真似たものと言われる。
  • (*) 御殿〔広間〕 - 棟札から明治24年(1891年)の上棟と判明する。
  • 池庭 - 宮内省技師・小平義近の設計で琵琶湖を模した。(国の名勝
  • (*) 洋館 - 御殿に併設。内部非公開。
  • (*) 玉突場 - 当時の社交場として設けられた。内部非公開。
  • 推敲亭 - 覚々斎原叟の作と伝わる草庵。(三重県指定有形文化財)
  • 煉瓦蔵 - 明治28年(1895年)に建築された米蔵。(三重県指定有形文化財)
  • 藤茶屋 - 別名「扇の間」、第二次大戦で焼失し昭和43年(1968年)に再建。
  • 神祠 - 明治時代に改築。金比羅神社・住吉神社・伏見稲荷・玉船稲荷・菅原神社を祀る。
  • 菖蒲池・八ツ橋 - 山田家時代に整備。当時は杜若が植えられていた。一部は鎌倉時代に創建された当時からの遺構が残っていると考えられている。
  • 御成書院 - 江戸時代中期に建築。明治24年(1891年)に英照皇太后が宿泊した。非公開。(三重県指定有形文化財)

所在地

  • 三重県桑名市太一丸18番地

アクセス

施設利用

開園時間
午前10時から午後5時(入園は午後4時まで)
休業日
  • 毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日休園)
公開期間
  • 春と秋それぞれ約1か月半程度。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 2012年(平成24年)4月1日より公益財団法人諸戸財団

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸戸氏庭園」の関連用語

諸戸氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸戸氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸戸氏庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS