観音院庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 観音院庭園の意味・解説 

観音院庭園

名称: 観音院庭園
ふりがな かんのんいんていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 鳥取市上町
管理団体
指定年月日 1937.12.21(昭和12.12.21)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成18.01.26
解説文: 方丈東南ヨリ西方ニ亙レル自然ノ傾斜地加工シテ作ラレタル築山ノ麓ニ池ヲ穿ツ、瀧口中島等ハ刈込ヲ施シタル庭木ト共ニ優美ナル景觀ヲ呈セリ
江戸時代後期京都庭園地方化セラレシモノノ一適例タリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  藤江氏魚楽園  西明寺本坊庭園  西福寺書院庭園  観音院庭園  諸戸氏庭園  象頭山  豪渓

観音院

(観音院庭園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 07:04 UTC 版)

観音院

観音院庭園
所在地 鳥取県鳥取市上町162
位置 北緯35度29分45.9秒 東経134度14分29.6秒 / 北緯35.496083度 東経134.241556度 / 35.496083; 134.241556座標: 北緯35度29分45.9秒 東経134度14分29.6秒 / 北緯35.496083度 東経134.241556度 / 35.496083; 134.241556
山号 補陀落山
宗派 天台宗
本尊 聖観音
創建年 江戸時代初期(1630年代前半)
開基 宣伝
正式名 補陀落山 慈眼寺 観音院
札所等 中国三十三観音32番
因幡観音霊場1番
鳥取藩主池田家祈願所八ケ寺
文化財 庭園(国名勝)
法人番号 1270005000587
テンプレートを表示
書院と庭園
本堂
山門

観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる。

1630年代前半、僧宣伝により雲京山観音院の号で栗谷に開創、1639年寛永16年)頃に現在地に移り現在の号に改めたとされる。 以降、旧鳥取藩池田家の祈願所八ケ寺(1709年指定)の一つとして栄えた。

観音院庭園

1650年慶安3年)から10年を費やして作庭されたとされる傾斜地形を生かした京都風蓬莱様式の池泉鑑賞式日本庭園である。借景とする源太夫山山麓の一部も含めて国の名勝に指定されている。

札所

隣の札所

中国三十三観音霊場
特別霊場 摩尼寺 -- 32 観音院 -- 33 大雲院

行事

  • 彼岸法要 - 彼岸中日
  • 盆施餓鬼法要 - 8月20日
  • 秋葉山祈祷護摩 - 8月24日
  • 天台大師講法要 - 11月24日

利用情報

  • 開門時間 - 9時~17時
  • 所在地 - 〒680-0015 鳥取県鳥取市上町162

交通アクセス

周辺

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音院庭園」の関連用語

観音院庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音院庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS