観音院 (桐生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音院 (桐生市)の意味・解説 

観音院 (桐生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 03:03 UTC 版)

観音院
所在地 群馬県桐生市東二丁目13番18号
位置 北緯36度24分41.5秒 東経139度20分50.8秒 / 北緯36.411528度 東経139.347444度 / 36.411528; 139.347444座標: 北緯36度24分41.5秒 東経139度20分50.8秒 / 北緯36.411528度 東経139.347444度 / 36.411528; 139.347444
山号 諏訪山
宗派 真言宗豊山派
本尊 聖観音菩薩
創建年 正保元年(1644年
開基 岩崎彦右衛門
正式名 諏訪山観音院能満寺
別称 日限地蔵尊
札所等 関東八十八箇所第10番
新上州三十三観音第5番
文化財 涅槃図(市重要文化財
法人番号 1070005004757
観音院
観音院 (群馬県)
テンプレートを表示

観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。

歴史

正保元年(1644年)に、当地で織物業をしていた岩崎彦右衛門が開基となり、秀賀を開山として創建したと伝えられる。

境内

聖観音を祀る本堂や、地蔵尊不動尊弁才天賓頭盧尊金精大明神、禰宜師大明神がある。

文化財

  • 観音院涅槃図 - 桐生市指定重要文化財

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音院 (桐生市)」の関連用語

観音院 (桐生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音院 (桐生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音院 (桐生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS