貞観園
名称: | 貞観園 |
ふりがな: | ていかんえん |
種別: | 名勝 |
種別2: | |
都道府県: | 新潟県 |
市区町村: | 柏崎市 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1937.06.15(昭和12.06.15) |
指定基準: | 名1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 昭和26.06.09 |
解説文: | 江戸中期ノ創設ニシテ其ノ後補作ニ際シ幕府ノ庭師九段仁右衛門藤井友之進之ニ參畫セシコトアリト傳フ天保十四年藍澤南城園名ヲ撰シ貞觀堂ト称ス堂前ニ池ヲ穿チ■瀑ヲ懸ク東ナルヲ苔香泉西ナルヲ看雲瀑ト名ヅク多數ノ庭石ヲ配シ觀瀑亭、四時庵、抱月樓環翠軒(茶室)等ヲ設ク作庭ノ手法ハ京都風ニシテ佐渡ノ赤玉ヲ多ク使用セルガ如キ地方的特色ヲモ有スル優秀ナル庭園ナリ |
貞観園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 05:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年2月)
|
貞観園 | |
---|---|
所在地 |
日本
新潟県柏崎市高柳町岡野町593
|
貞観園(ていかんえん)は、新潟県柏崎市高柳町にある日本庭園。江戸時代の大庄屋であった村山家の庭であり、幾度となく改修を繰り返しているが、その改修には幕府のお抱え庭師であった九段仁右衛門や藤井友之進らが関わっている。国の名勝に指定されている。名の由来は木造薬師如来立像を安置する貞観堂に因み、天保14年に地元の教育者、藍澤南城が命名した。
主石賓木(石が主役で、木が脇役)という思想に則った庭園で、青く苔生した石が特徴的で、落ち着いた様相を見せる。また、庭園の内部には貞観堂のほかに観瀑亭、四時庵、抱月楼、環水軒などの建築が見られる。
概要
- 総面積:約10万m2
- 形式:枯山水+回遊式
- 指定:国の名勝
アクセス
関連項目
- 新潟県の観光地
- 荻ノ島、新潟県立こども自然王国 - 周辺の観光地
- 道の駅じょんのびの里高柳
- 梨ノ木田の棚田
外部リンク
座標: 北緯37度13分38.0秒 東経138度38分16.1秒 / 北緯37.227222度 東経138.637806度
固有名詞の分類
- 貞観園のページへのリンク