行形亭とは? わかりやすく解説

行形亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 08:04 UTC 版)

株式会社行形亭
種類 株式会社
本社所在地 日本
951-8104
新潟県新潟市中央区西大畑町573
北緯37度55分33.9秒 東経139度2分27.7秒 / 北緯37.926083度 東経139.041028度 / 37.926083; 139.041028座標: 北緯37度55分33.9秒 東経139度2分27.7秒 / 北緯37.926083度 東経139.041028度 / 37.926083; 139.041028
業種 小売業
法人番号 8110001001210
外部リンク https://www.ikinariya.co.jp/
テンプレートを表示

行形亭(いきなりや)は、新潟県新潟市中央区に所在し株式会社行形亭が運営する老舗料亭。全国芽生会連合会の新潟芽生会に加盟[1]。国の登録有形文化財に登録されている[2]

概要

地獄極楽小路

創業は江戸時代中期頃、創業約300年。かつて、現所在地の周辺まで海岸があり、ここで浜茶屋を営んでいた。これが行形亭の前身である。その後料理屋へと姿を変え現在に至る。地域住民でも「行形」を「いきなり」と読める人は居るが、「亭」を「や」と呼ばずに「てい」と呼ぶものが多い。正式名称は「いきなりや」である。トレードマークは鶴と松。1975年(昭和50年)まで、庭に丹頂鶴が飼われていたこと、また庭木で最も多い種類が松であったことから由来する。

同店の建物の脇に通る小路を隔てて、かつては新潟刑務所があったことから、この小路は「地獄極楽小路」と呼ばれるようになり、新潟刑務所が山二ツ(現江南区)に移転した現在もそのままの名称で呼ばれている。

行形亭主の行形松次良は新潟県多額納税者だった[3]

登録有形文化財

2000年(平成12年)4月28日に、建造物のうち主屋、三番の間、寿の間・二番の間、九番の間、湯殿、離れ座敷、土蔵、表門、裏門、中門及び塀の10件が国の登録有形文化財に登録された。

沿革

脚注

注釈

出典

  1. ^ 全国芽生会連合会”. 2024年12月17日閲覧。
  2. ^ えんでこ にいがた花柳界巡りコース”. 新潟市. 2025年1月1日閲覧。
  3. ^ 『人事興信録 第9版』ユ11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
  4. ^ 2008G8
  5. ^ 2010APEC

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行形亭」の関連用語

行形亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行形亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行形亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS