行形松次良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 10:47 UTC 版)
行形 松次良(いきなり まつじろう、1884年〈明治17年〉7月1日[1] - 没年不明)は、日本の料理業者、行形亭主[2]、新潟県多額納税者[3][4][5]。旧姓・清水[4]。
経歴
新潟県人・清水清一郎の三男[4][5][6]。先代・松次良の養子となり、1923年に家督を相続し前名・孫作を改め襲名する[4][5]。「行形亭」と称し料理業を営む[4][5]。
人物
人柄は「世故に長け、義侠心に富む」[6]。趣味は旅行[6]。宗教は仏教[6]。住所は新潟市西大畑町[2][6]。
貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[1]。
家族
- 行形家
- 養父・松次良(1859年 - ?、前名・助三郎、行形亭、割烹業)[7] - 新潟県・清水惣助の二男[7]。
- 養母[4][5]
- 妻・ヨシ(1884年 - ?、養父・松次良の養子)[4]
- 長男・松次良(1910年 - ?、前名・芳郎、行形亭、料理業) - 1932年に家督を相続し前名・芳郎を改め襲名する[8]。住所は新潟市西大畑町[8]。
脚注
- ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
- ^ a b 『法人個人職業別調査録 第6版』料理及旅館業13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』18頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『人事興信録 第9版』ユ11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
- ^ a b c d e 『大衆人事録 第5版』ユ9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
- ^ a b c d e 『越・佐傑人譜 昭和14年度版』ゆ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第7版』ゆ8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第13版 上』イ103頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
参考文献
- 行形松次良のページへのリンク