クロガレイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 20:07 UTC 版)
クロガレイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lepidopsetta obscurus | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
クロガレイ(黒鰈) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
black plaice[1] |
クロガレイ(Lepidopsetta obscurus, 英: black plaice)は、カレイ目カレイ科シュムシュガレイ属の硬骨魚。北海道の東北岸、オホーツク海南部、日本海の大陸側、黄海に分布[2]。沿岸に生息するが汽水にも入る[3]。
形態
体長40センチ、全長60センチに達する。体は卵形で、眼は右側にある。表側は黒褐色、裏側は白色。背鰭と臀鰭には幅の広い暗色の帯状の模様が何本か入る。オスは粗大な櫛鱗を持つが、メスはそれよりもなめらかな円鱗に覆われる。なお、眼球上部には鱗がない[1]。
口は小さく、上顎の後端は下眼の前縁下にようやく達する程度。顎や歯は表側よりも裏側でよく発達する[3]。
側線は胸鰭の背中側でかなり湾曲する[3]。側線鱗75-83枚[2]。
背鰭59-67軟条、臀鰭44-49軟条、胸鰭10-11軟条、腹鰭6軟条。鰓耙は上枝3-5、下枝6-10[2]。
生態
脚注
出典
参考文献
- 中坊徹次 編『日本産魚類検索―全種の同定―』(初版第1刷)東海大学出版会、1993年10月12日。ISBN 4-486-01250-X。
- 蒲原稔治、岡村収『原色日本海水魚図鑑(Ⅱ)』保育社、1985年7月31日。 ISBN 4-586-30073-6。
- 『新訂原色魚類大圖鑑「圖鑑編」』多紀保彦, 河野博, 坂本一男, 細谷和海(監修)、北隆館、2005年12月10日(原著1987年)。 ISBN 4-8326-0820-7。
- クロガレイのページへのリンク