モミジハグマ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モミジハグマ属の意味・解説 

モミジハグマ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/26 02:16 UTC 版)

モミジハグマ属
オクモミジハグマ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: モミジハグマ属 Ainsliaea
学名
Ainsliaea DC. [1]
和名
モミジハグマ属
  • 本文参照

モミジハグマ属(モミジハグマぞく、学名Ainsliaea、紅葉白熊属)はキク科の1つ[1]

特徴

多年草根出葉がありロゼット状になる。花茎が出ては互生するが、花軸の途中に輪生状に葉をつけ、葉柄がある。花軸の先に穂状、あるいは円錐状に薄紫色のを咲かす。頭花は3つの小花からなる。小花の花弁は細長く反り返る。総苞は狭い筒状になり、総苞片は多列あり、覆瓦状に並ぶ。日本から中国にかけた地域で30種ほどが知られる[1]。日本では多くが山間部に自生する。

日本に分布する種

  • モミジハグマ Ainsliaea acerifolia Sch.Bip. var. acerifolia
  • キッコウハグマ Ainsliaea apiculata Sch.Bip.
    • リュウキュウハグマ Ainsliaea apiculata Sch.Bip. var. acerifolia Masam.
    • タマゴバキッコウハグマ Ainsliaea apiculata Sch.Bip. var. ovatifolia Masam.
  • テイショウソウ Ainsliaea cordifolia Franch. et Sav.
    • ヒロハテイショウソウ Ainsliaea cordifolia Franch. et Sav. var. maruoi (Makino) Makino ex Kitam.
  • エンシュウハグマ Ainsliaea dissecta Franch. et Sav.
  • ホソバハグマ Ainsliaea faurieana Beauverd
  • マルバテイショウソウ Ainsliaea fragrans Champ.
  • オキナワハグマ Ainsliaea macroclinidioides Hayata var. okinawensis (Hayata) Kitam.
  • ナガバハグマ Ainsliaea oblonga Koidz.

クサヤツデ属のクサヤツデ Diaspananthus uniflorus をこの属に入れる場合がある。

  • クサヤツデ Ainsliaea uniflora Sch.Bip.

ギャラリー

テイショウソウ 

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.207-208

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モミジハグマ属」の関連用語

モミジハグマ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モミジハグマ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモミジハグマ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS