モミジヒルガオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モミジヒルガオの意味・解説 

モミジヒルガオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/25 06:38 UTC 版)

モミジヒルガオ
モミジヒルガオ(大阪府、2006年8月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ヒルガオ科 Convolvulaceae
: サツマイモ属 Ipomoea
: モミジヒルガオ I. cairica
学名
Ipomoea cairica
和名
モミジヒルガオ

モミジヒルガオ(紅葉昼顔、学名:Ipomoea cairica)とはヒルガオ科の植物の1種。別名はタイワンアサガオモミジバヒルガオ又はモミジバアサガオ

北アフリカ原産と考えられているが熱帯アジア〜アフリカに広く分布している。日本の多くの地域では6〜10月頃に開花するが沖縄では周年開花する。繁殖は挿し木による。

葉がモミジのように掌状に5~7裂することから命名されたが、実際にはほぼ葉柄付近まで大きく切れ込み(全裂)、ほとんど掌状複葉に近い形状であり、モミジ類にはあまり似ていない。

茎は次第に太くなり、ツタのようにイボイボになり、カリマンタン島の林では大木の幹にへばりついて樹上まで先端を伸ばす。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モミジヒルガオ」の関連用語

モミジヒルガオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モミジヒルガオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモミジヒルガオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS