モミジアオイとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > アオイ > モミジアオイの意味・解説 

もみじ‐あおい〔もみぢあふひ〕【紅×葵】

読み方:もみじあおい

アオイ科多年草。高さ約2メートルになり、木質化する。深く手のひら状に裂けていて、カエデに似る。夏、赤い大きな5弁花を開き1日でしぼむ。北アメリカ原産観賞用紅蜀葵(こうしょっき)。《 夏》

紅葉葵の画像

紅葉葵

読み方:モミジアオイ(momijiaoi)

アオイ科多年草園芸植物

学名 Hibiscus coccineus


紅蜀葵

読み方:モミジアオイ(momijiaoi), コウショッキ(koushokki)

アオイ科多年草で、晩夏に緋紅色大きな花を開く

季節

分類 植物


モミジアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モミジアオイ
モミジアオイ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類II eurosids II
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
亜科 : アオイ亜科 Malvoideae
: フヨウ連 Hibisceae
: フヨウ属 Hibiscus
: モミジアオイ H. coccineus
学名
Hibiscus coccineus
和名
モミジアオイ
Hibiscus coccineus

モミジアオイ(紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)は、アオイ科宿根草。別名は、紅蜀葵(こうしょっき)。

特徴

北米原産。背丈は1.5~2mくらいで、ハイビスカスのような花を夏に咲かせる。茎は、ほぼ直立する。触ると白い粉が付き、木の様に硬い。同じ科のフヨウに似るが、花弁が離れているところがフヨウと違うところ。

和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。

花の径は15cm~20cmで色は鮮やかな緋色、開花時期は夏の7月~9月。




モミジアオイと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モミジアオイ」の関連用語

モミジアオイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モミジアオイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモミジアオイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS