育良精機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 育良精機の意味・解説 

育良精機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 21:11 UTC 版)

育良精機株式会社
IKURA SEIKI CO.,LTD.
種類 株式会社
略称 イクラ
本社所在地 日本
300-4297
茨城県つくば市寺具1395-1
設立 2007年7月
業種 機械
法人番号 1050001017426
事業内容 電設・通信・配管・建設等の工事用機器と自動旋盤用自動棒材供給機の設計、製造、販売
代表者 曽根栄二(代表取締役社長)
資本金 1億円
従業員数 290人
外部リンク https://www.ikura.com/
テンプレートを表示
育良精機製のケーブルコロ

育良精機株式会社(いくらせいき)は、茨城県つくば市に本社を置く、IKURA ブランドの電設・通信・配管・建設等の工具事業部と自動旋盤用自動棒材供給機の設計、製造、販売を専門とする省力機器事業部からなるメーカーである。広沢グループに属する。

概要

育良精機株式会社の電気・通信・設備・土木建設工事用機器の電動油圧工具類やアーク溶接機等の製造は、同じ広沢グループの (株)曽根工具製作所が行っている[1]。市場ニーズにもとづきパイプマシンから油圧工具に商品構成を変化させてきた[2]。1991年1992年に、りそな中小企業振興財団にて「中小企業優秀新技術・新製品賞」に電動式超小型軽量鉄筋ベンダーが奨励賞[3]全ネジカッター「ステンキラー」が入賞[4]している。

携帯式電動油圧工具類の国内同業メーカーとして、株式会社IKK(DIAMOND)・株式会社オグラ(Ogura)がある。

沿革

主な製品

電動油圧鉄筋カッター、電動油圧式パンチャー、アングル加工機、パイプ圧着機、鉄筋ベンダー・通線電設・建設設備・アーク溶接

産業財産権

2011年10月15日現在

  • 特許実用新案権
    • 育良精機株式会社
    特開2011-031310棒材供給機、特開2010-089212棒材供給機の位置決め用治具及び棒材供給機の位置決め方法、特開2009-248252棒材加工システム、特開2009-166178棒材供給機、特開2009-166177棒材供給機、特開2009-103071発電・蓄電装置、
    • 株式会社曽根工具製作所
    特許3357088フィーダーバーの推進力制御方法、特許2805282剪断機、特許2805276携帯用棒鋼カッター、特許2660472鉄筋ベンダー、特公平07-115256剪断機、特公平07-108481剪断機、実登2593463パンチャー用ポンチ、実登2550041鉄筋ベンダー、実公平08-010437パンチャー用ポンチ

脚注

  1. ^ (株)曽根工具製作所 (SONE) 茨城県つくば市大字寺具1331-1 曽根栄二、設立1935年10月。
  2. ^ 中小企業テクノフェアー東京会場「茨城14」
  3. ^ 1991年りそな中小企業振興財団第4回「中小企業優秀新技術・新製品賞」奨励賞
  4. ^ 1992年りそな中小企業振興財団第5回「中小企業優秀新技術・新製品賞」入賞

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「育良精機」の関連用語

育良精機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



育良精機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの育良精機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS