オグラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オグラの意味・解説 

おぐら〔をぐら〕【小倉】

読み方:おぐら

小倉餡(あん)」の略。

小倉汁粉」の略。


おぐら〔をぐら〕【小倉】

読み方:おぐら

京都市右京区小倉山付近一帯古称


おぐら〔をぐら〕【小倉】


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 神奈川県津久井郡城山町


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 新潟県佐渡市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 福井県丹生郡越前町


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 岐阜県養老郡養老町


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 滋賀県東浅井郡湖北町


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 京都府舞鶴市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 兵庫県篠山市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 兵庫県淡路市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 和歌山県和歌山市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 山形県上山市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 岡山県御津郡建部町


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 徳島県阿波市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 大分県別府市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 福島県須賀川市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 茨城県石岡市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 茨城県常陸大宮市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 栃木県那須烏山市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 群馬県北群馬郡吉岡町


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 千葉県印西市


小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 神奈川県川崎市幸区


尾倉

読み方:オグラ(ogura

所在 福岡県北九州市八幡東区


尾倉

読み方:オグラ(ogura

所在 福岡県京都郡苅田町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

小倉

読み方:オグラ(ogura

所在 京都府(近畿日本鉄道京都線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

オグラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 21:21 UTC 版)

株式会社オグラ
Ogura & Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
243-0417
神奈川県海老名市本郷2661番地
北緯35度24分26.2秒 東経139度23分43.2秒 / 北緯35.407278度 東経139.395333度 / 35.407278; 139.395333座標: 北緯35度24分26.2秒 東経139度23分43.2秒 / 北緯35.407278度 東経139.395333度 / 35.407278; 139.395333
設立 1962年9月
業種 機械
法人番号 5021001026746
事業内容 電動油圧機器の開発・製造・販売
代表者 小倉重治(代表取締役社長)
資本金 6,280万円
従業員数 85人
外部リンク https://ogura-web.com/
テンプレートを表示

株式会社オグラは、神奈川県海老名市に本社を置く工具メーカー。

電動油圧鉄筋カッター、鉄筋ベンダー、油圧パンチャーなどの鉄筋および鋼材加工用の携帯式油圧機器を専門とするメーカーであり、製品は「Ogura」ブランドで展開する。

概要

1949年に日本初の国産パイプ切断ねじ切り機を開発、その後パイプマシンを開発して1970年前後には、米RIDGIDや仏Viraxと販売代理契約を結び、パイプマシンで欧米へ進出していた。パイプマシンでは国内で各種の賞を受賞した。

その後、国内でのパイプマシンの需要減少から1975年頃より鉄筋の電動カッターを開発、1980年には携帯式の電動油圧カッターを開発、鉄筋の油圧式加工機類を展開して主力商品群とした。

国内の同業メーカーには、株式会社IKK(DIAMOND)、育良精機株式会社(IKURA TOOLS)がある。

沿革

  • 1928年昭和3年)- 東京都品川区にて工作機械用汎用チャックを考案し、個人企業として操業開始。
  • 1943年(昭和18年)- 精密機械展、特許局発明展に出品し表彰される。
  • 1949年(昭和24年)- 東京都優良発明展に出品し表彰される。日本最初の国産パイプ切断ねじ切り機完成発売。
  • 1954年(昭和29年)- パイプマシン試作完成、量産に乗り出す。
  • 1956年(昭和31年)- パイプマシンを大阪国際見本市に出品し、優秀輸出製品賞を受賞。
  • 1957年(昭和32年)- 株式会社小倉チャック製作所を設立。
  • 1961年(昭和26年)- パイプマシンを東京都優良発明展に出品し、都知事より表彰を受ける。
  • 1962年(昭和37年)- 販売部門を独立させ、オグラ販売株式会社を設立。
  • 1966年(昭和41年)- 米国の配管工具メーカーであるRIDGID社と販売代理契約締結。パイプマシンを神奈川県工業展に出品し、市長賞を受賞。
  • 1969年(昭和44年)- パイプマシン50R型がメンテナンスショーにて1968年PM優秀賞を受賞。同製品が、東京都中小企業優秀輸出商品に選定される。
  • 1970年(昭和45年)- 同製品が、神奈川県輸出商品奨励賞を受賞。
  • 1971年(昭和46年)- ポータブル・パイプマシン 32mini が完成。
  • 1972年(昭和47年)- フランスの配管工具メーカーであるVirax社との間で、欧州全域と世界各地への製品供給契約を締結。販売会社であるオグラ販売が、株式会社オグラに社名変更。
  • 1974年(昭和49年)- 創業者である小倉重蔵が、永年の特許製品開発と国産初のパイプマシンの開発から製造による産業界への寄与を評価され、科学技術庁より黄綬褒章を授与される。
  • 1975年(昭和50年)- 電動ギア方式による鉄筋切断機BC-19およびBC-25を発売。通商産業省より永続企業顕彰を受ける。
  • 1976年(昭和51年)- 鉄筋曲げ機BB-19およびBB-25を発売。
  • 1978年(昭和53年)- 鉄筋ベンダーMB-19およびMB-25を発売。
  • 1980年(昭和55年)- 電動油圧鉄筋カッターHBC-13およびHBC-19を発売。超小型パイプマシン25型を発売。
  • 1982年(昭和57年)- 電動油圧鉄筋カッターシリーズ HBC-16およびHBC-25を発売。電動油圧式パンチャーシリーズを発売。
  • 1983年(昭和58年)- 製販合併し、株式会社オグラに社名変更。
  • 1988年(昭和63年)- 米国MQ社と鉄筋加工機シリーズの全米販売代理店契約締結。
  • 1990年平成2年)- 米国HMI社と鋼材加工機シリーズの全米販売代理店契約締結。
  • 1997年(平成9年)- コードレスモータと小型油圧を利用した特殊機器製品の開発により、非建設・土木分野への展開を始動させる。
  • 2000年(平成12年)- 米国HMI社製ポータブルマグドリルを日本で発売。

主な製品

  • 電動油圧鉄筋カッター・電動油圧鉄筋ベンダー・電動油圧パンチャー・電動油圧ノッチャー・カッター

脚注


参考文献

関連項目

外部リンク


「オグラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オグラ」の関連用語

オグラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オグラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオグラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS