小倉金之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > 小倉金之助の意味・解説 

おぐら‐きんのすけ〔をぐら‐〕【小倉金之助】

読み方:おぐらきんのすけ

[1885〜1962数学者山形生まれ。「数学教育の根本問題」を著し日本数学教育改善尽力日本科学史学会会長。著「数学史研究」など。


小倉金之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 02:25 UTC 版)

小倉 金之助 おぐら きんのすけ
生誕 (1885-03-14) 1885年3月14日
山形県酒田市
死没 (1962-10-21) 1962年10月21日(77歳没)
研究分野 数学数学教育数学史科学史
研究機関 東北帝国大学
塩見理化学研究所
大阪医科大学
出身校 東京物理学校卒業
東京帝国大学理学部化学選科中退
博士課程
指導教員
林鶴一
主な業績 数学教育数学史の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小倉 金之助(おぐら きんのすけ、1885年〈明治18年〉3月14日 - 1962年〈昭和37年〉10月21日)は、日本数学者数学史家・随筆家大阪医科大学(現・大阪大学医学部)教授を歴任。山形県酒田市生まれ。

略歴

1905年(明治38年)、東京物理学校(現・東京理科大学)を卒業。東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)化学選科に入学するが、家業を継ぐために中退し、山形に戻る。

林鶴一のもとで数学を学び、1911年(明治44年)東北帝国大学の助手となる。1916年(大正5年)に微分幾何の研究で、理学博士の学位を取得[1]

1917年(大正6年)から大阪医科大学(現・大阪大学医学部)塩見理化学研究所研究員。1919年(大正8年)から3年間渡欧し、1920年(大正9年)ストラスブール国際数学者会議では、類体論を発表した高木貞治に随行し、自身も補完法について講演[2]を行っている。1925年(大正14年)に塩見理化学研究所長、大阪医科大学の教授となった。1932年(昭和7年)には唯物論研究会の発起人の一人となる。1936年(昭和11年)に「自然科学者の任務」を発表、軍国主義に反対した。1937年(昭和12年)に塩見理化学研究所を辞し、著作活動に専念する。1940年(昭和15年)から1943年(昭和18年)まで東京物理学校理事長。 1946年(昭和21年)に設立された民主主義科学者協会会長を務めた[3]1948年(昭和23年)から日本科学史学会会長、1962年(昭和37年)から日本数学史学会会長を務めた。

小倉金之助が集めた和漢洋の算書は、早稲田大学図書館に収められ、小倉文庫が設置されている。小倉文庫は和算書がその大半を占め、寛永版『塵劫記』13種をはじめとする塵劫記の諸版が数多く集められているほか、中国算書『明版幾何原本』といった稀覯本、天文 ・暦法・測量といった分野の書籍も蒐集されている点が特徴である[4]

中央公論社で科学雑誌『自然』を創刊した編集者で、『キネマ旬報』に映画評論を執筆していた小倉真美(1907-1967)は息子。

著書

単著

共著

訳書

関連本

脚注

  1. ^ おぐらきんのすけ【小倉金之助】”. 世界大百科事典 第2版(コトバンク). 2019年5月26日閲覧。
  2. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  3. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、351頁。ISBN 4-00-022512-X 
  4. ^ 館蔵特殊コレクション摘報3 : 小倉文庫・服部文庫」『ふみくら : 早稲田大学図書館報』第9巻、早稲田大学図書館、1986年10月15日、10-11頁、 ISSN 0289-8926 

外部リンク




小倉金之助と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉金之助」の関連用語

小倉金之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉金之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉金之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS