大矢真一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大矢真一の意味・解説 

大矢真一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 17:23 UTC 版)

大矢 真一(おおや しんいち、1907年11月3日 - 1991年9月14日[1])は、日本数学史学者富士短期大学名誉教授。

来歴

神奈川県横浜市生まれ。1940年東京物理学校卒。東海科学専門学校教授、富士短期大学教授。日本数学史学会会長を経て名誉会長。

1991年9月14日、肺炎のため死去[1]

著書

  • 『数の発展』霞ケ関書房、1945 中等学生文庫
  • 『数学物語』福村書店、1952
  • ピタゴラスの定理』東海書房、1952 のち東海大学出版会
  • 『おもしろい算数 1~3年生』[大日本図書]、1955 こども図書館
  • 『初等数学図説』岩崎書店、1958 図説全集
  • 『比とその計算』新興出版社啓林館、1959 小学校算数科教材研究叢書
  • 『数と計算』新興出版社・啓林館、1960 中学校数学科教材研究叢書
  • 『数と量』新興出版社ほか、1961 小学校算数科教材研究叢書
  • 『たのしいさんすう/算数 1-6ねん』岩崎書店、1961-1962
  • 『幾何の証明』岩崎書店、1966 図解中学生の数学文庫
  • 『二進法と電子計算機』岩崎書店、1966 図解中学生の数学文庫
  • 『比較数学史 -事項別-』富士短期大学出版部、1966 東西数学シリーズ
  • 『非ユークリッド幾何』岩崎書店、1967 図解初等数学選書
  • 『日本の産業技術 鯨捕りから反射炉まで』三省堂、1971
  • 『日本科学史散歩 江戸期の科学者たち』中央公論社、1974 自然選書
  • 『日本経済学史の旅 江戸時代の経済学者たち』恒和出版、1980
  • 和算以前』1980 中公新書
  • 『和算入門』日本評論社、1987 数セミ・ブックス

共著

  • 分数小数』徳永吉晴、安藤泰三共著 新興出版社・啓林館、1957 小学校算数科教材研究叢書
  • 『改訂指導要領算数科99の相談』中谷太郎共著 明治図書出版、1958 教師のための相談選書
  • 『整数の観念と計算』泉並幸男、栗原九十郎共著 新興出版社・啓林館、1958 小学校算数科教材研究叢書
  • 『問題解決とその指導』藤原安治郎共著 新興出版社・啓林館、1958 小学校算数科教材研究叢書
  • 『数字と数学記号の歴史』片野善一郎共著 裳華房、1978 基礎数学選書

校注訳

  • 中根法舳『勘者御伽双紙』訳註 大紘書院、1942 初等数学古典
  • 村田恒光『算法地方指南』校註 大紘書院、1943 初等数学古典
  • 村井中漸『算法童子問』訳 大紘書院、1944 初等数学古典
  • 吉田光由『塵劫記』校注 1977 岩波文庫

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.134

参考

  • 「和算以前」著者紹介

関連文献

  • 板倉聖宣、菊池俊彦「追悼」『科学史研究』第31巻第181号、日本科学史学会、1992年、51-54頁、doi:10.34336/jhsj.31.181_51 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大矢真一」の関連用語

大矢真一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大矢真一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大矢真一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS