百人おどしとは? わかりやすく解説

百人おどし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 07:03 UTC 版)

百人おどし(ひゃくにんおどし)は、並んだ人々の人体に静電気を流して感電を体験する演示物理実験のことである[1]。もともとは静電気を貯めるライデン瓶に、江戸時代の蘭学者である橋本宗吉百人おどしまたは、百人おびえ百人嚇(ひゃくにんおびえ)と訳語をあてたことに始まる[2]


注釈

  1. ^ 『阿蘭陀始制エレキテル究理原』は、もともと橋本宗吉がオランダの百科事典を翻訳した際にエレキテルを知り、自らエレキテルを作成した際に得られた知見をもとに書かれたものである[5]。しかし『阿蘭陀始制エレキテル究理原』は出版の許可が下りなかった[5]
  2. ^ 『阿蘭陀始制ヱレキテル究理原』には、静電気で焼酎を発火させる実験も記述されている[7]
  3. ^ 比較的低い電圧での感電による死亡では、日本では、1958年、山口県の炭鉱で50Vへの接触で感電死の報告がある[15]。また 35Vで感電死した例も報告されている[15]
  4. ^ 例えば、家庭用の低周波治療器では、電圧が数十から百数十V程度、時定数が0.2msのパルス電圧が出力され、実測によると人体には数十から百数十mAの電流が流れている[10]。従って、1パルスあたりのエネルギーは数mJ程度となる[10]

出典



「百人おどし」の続きの解説一覧

百人おどし(静電気実験)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 01:18 UTC 版)

米村でんじろう」の記事における「百人おどし(静電気実験)」の解説

「百人おどし」も参照 「百人おどし」、または「静電気実験」とも呼んでいる静電気使った参加型の演示物理実験である。ライデン瓶(キャパシタ)の材料としてプラスチックコップ2つアルミ箔用意。プラスチックコップにそれぞれアルミ箔巻きつけ、それを2つ重ねてライデン瓶をつくる。塩化ビニルパイプや風船などで起こした静電気を、プラスチックコップ2個にアルミ箔巻きつけて作ったライデン瓶蓄えて被験者手をつないで輪をつくり、ライデン瓶触れると全員静電気流れ実験である。 都立稲城高校教諭時代に、物理授業にまるで無関心な生徒に対して、少しでも関心持ってもらうため、この実験始めた生徒全員に手をつながせて実験をすると、授業面白がるようになった滝川洋二解説によると「これは米村文献調べ江戸時代橋本宗吉エレキテル使って静電気実験が行われていたもの再発見し現代にある材料再現したもの」である。

※この「百人おどし(静電気実験)」の解説は、「米村でんじろう」の解説の一部です。
「百人おどし(静電気実験)」を含む「米村でんじろう」の記事については、「米村でんじろう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百人おどし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百人おどし」の関連用語

百人おどしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百人おどしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百人おどし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米村でんじろう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS