大矢省三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大矢省三の意味・解説 

大矢省三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 09:21 UTC 版)

大矢省三
おおや しょうぞう
生年月日 1893年3月1日
出生地 日本 三重県志摩郡
(現志摩市
没年月日 (1962-01-19) 1962年1月19日(68歳没)
死没地 日本 大阪府大阪市 大阪市立桃山病院
出身校 大阪府立西野田職工学校卒業
(現大阪府立西野田工科高等学校
所属政党 社会民衆党→)
日本社会党→)
社会党右派→)
(日本社会党→)
民社党
称号 正四位
勲二等旭日重光章
子女 長男・大矢卓史(衆議院議員)

選挙区 大阪府第1選挙区→)
旧大阪1区
当選回数 8回
在任期間 1946年4月10日 - 1962年1月19日

テンプレートを表示

大矢 省三(おおや しょうぞう、1893年3月1日 - 1962年1月19日)は、日本の政治家衆議院議員(8期)。

経歴

1893年三重県志摩郡(後の阿児町、現志摩市)生まれ。1912年、大阪府に転居。大阪府立西野田職工学校卒業。

1926年、社会民衆党入党。1929年、大阪市会議員に当選。1945年、日本社会党結成に参加

1946年、第22回衆議院議員総選挙大阪府1区初当選。以後連続8期務める。

1948年、芦田内閣労働政務次官。1955年、衆議院地方行政委員長。1960年、民主社会党(後の民社党)結成に参加。1962年1月19日、衆議院議員在任中に大阪府大阪市大阪市立桃山病院において死去、68歳[1]。死没日をもって勲二等旭日重光章追贈、正四位に叙される[2]。翌2月、中山マサによって追悼演説が行われる[1]

役職

  • 日本社会党中央執行委員
  • 日本社会党代議士会長

家族

脚注

  1. ^ a b 第40回国会 衆議院 本会議 第8号 昭和37年2月2日
  2. ^ 『官報』第10524号309-310頁 昭和37年1月22日号
議会
先代
小林絹治
衆議院地方行政委員長
1955年 - 1957年
次代
門司亮



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大矢省三」の関連用語

大矢省三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大矢省三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大矢省三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS