石橋一弥とは? わかりやすく解説

石橋一弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 14:01 UTC 版)

石橋 一弥
(石橋 一彌)
いしばし かずや
生年月日 1922年3月19日
出生地 日本 千葉県公平村
(現・東金市
没年月日 (1999-03-05) 1999年3月5日(76歳没)
死没地 日本 東京都新宿区
東京女子医科大学病院
出身校 日本農士学校
所属政党 無所属→)
自由民主党森派
称号 従三位
勲一等瑞宝章
東金市名誉市民
親族 石橋弥(父・千葉県議会議員)
石橋清孝(息子・千葉県議会議員)
第113代 文部大臣
内閣 第1次海部内閣
在任期間 1989年8月10日 - 1990年2月28日
選挙区 旧千葉3区→)
比例南関東ブロック
当選回数 8回
在任期間 1976年12月10日 - 1999年3月5日
当選回数 2回
在任期間 1968年 - 1976年
テンプレートを表示

石橋 一弥(石橋 一彌[1]、いしばし かずや、1922年〈大正11年〉3月19日[2] - 1999年〈平成11年〉3月5日[2])は、日本の政治家自由民主党衆議院議員)。位階は従三位勲等勲一等第1次海部内閣文部大臣を務めた。東金市名誉市民

経歴

千葉県山武郡公平村(現・東金市)出身。石橋家は代々名主村長を務めてきた旧家豪農で、父・弥は竹尾弌とともに農民運動にも関わり公平村長や県議会議員を務めた。日本農士学校埼玉県農業大学校の前身のひとつ)に学び、昭和16年に同校を卒業、陸軍に入隊。

1952年公平村長1968年東金市長に就任。1976年千葉三郎の後継者として旧千葉3区から衆議院議員に初当選。連続当選8回。自民党内では福田安倍三塚派(清和研)に所属。文部政務次官、党文教部会長を務めるなど党内でも有数の文教族議員として知られ、1989年、第1次海部内閣で第113代文部大臣に就任。

1996年第41回衆議院議員総選挙では、森英介との選挙区調整からコスタリカ方式により比例南関東ブロック単独候補となり、名簿登載順位1位で8選(後述の死去により1回のみでコスタリカは解消)。

1998年11月の秋の叙勲で勲一等に叙され、瑞宝章を受章する[3][4]

しかし同年12月より病気療養のため入院し、議員在職中の1999年3月5日、東京都新宿区東京女子医科大学病院で死去した。76歳没。同月16日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって従三位に叙された[1]

追悼演説は同年5月11日の衆議院本会議で、臼井日出男により行われた[5]

なお、石橋の死去による比例南関東ブロック欠員補充として、自由民主党比例名簿から水野賢一繰上当選となった。

脚注

  1. ^ a b 『官報』第2598号12頁 平成11年4月2日
  2. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、126頁。
  3. ^ 『官報』第227号8頁 平成10年11月4日
  4. ^ 「98年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、及び外国人の受章者一覧」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
  5. ^ 第145回 衆議院 本会議 第28号 平成11年5月11日 - 国会会議録検索システム

関連項目

外部リンク

議会
先代
福島譲二
衆議院地方行政委員長
1986年 - 1987年
次代
松本十郎
公職
先代
西岡武夫
文部大臣
第113代:1989年 - 1990年
次代
保利耕輔
先代
能勢剛
千葉県東金市長
1968年 - 1975年
次代
早野尚治




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋一弥」の関連用語

石橋一弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋一弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋一弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS