森美秀とは? わかりやすく解説

森美秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 06:52 UTC 版)

森 美秀
もり よしひで
生年月日 1919年8月8日
出生地 千葉県勝浦市
没年月日 (1988-05-15) 1988年5月15日(68歳没)
出身校 玉川塾(専門部)
前職 日本冶金工業取締役
昭和火薬代表取締役社長
所属政党 自由民主党園田派河本派
子女 長男・森英介(元法務大臣、衆議院議員)
親族 父・森矗昶(元衆議院議員)
兄・森曉(実業家、元衆議院議員)
兄・森清(元衆議院議員)
妹・安西満江
姉・三木睦子(元首相夫人)
義兄・三木武夫(元内閣総理大臣、元衆議院議員)
妹・田中三重子
従兄・岩瀬亮(元衆議院議員)

第17代 環境庁長官
内閣 第2次中曽根第2次改造内閣
在任期間 1985年12月28日 - 1986年7月22日

選挙区 旧千葉3区
当選回数 7回
在任期間 1969年12月29日 - 1988年5月15日
テンプレートを表示

森 美秀(もり よしひで、1919年8月8日 - 1988年5月15日)は、日本政治家企業家自由民主党衆議院議員千葉県勝浦市出身。長男は自由民主党衆議院議員の森英介

来歴・人物

父は森コンツェルン総帥衆議院議員森矗昶森清森曉三木武夫の妻睦子の弟にあたる。

1940年玉川塾(専門部)を卒業し、日本冶金工業に入社する。戦後は、東亜精機代表取締役、苫小牧ファーム社長などを歴任。1949年9月3日、東京青年商工会議所(現、東京青年会議所)の発足に参画。発足当初のチャーター・メンバー48名のひとりとなる。

兄・清の急死により、後継者として1969年第32回衆議院議員総選挙に出馬し、初当選(当選同期に小沢一郎羽田孜梶山静六奥田敬和渡部恒三綿貫民輔塩崎潤森喜朗村田敬次郎松永光江藤隆美中山正暉浜田幸一など)。以後当選7回。自民党では園田直派を経て、義兄の三木武夫派-河本敏夫派に所属した。衆議院大蔵委員長、自民党国会対策副委員長、副幹事長、大蔵政務次官経済企画政務次官などを経て、1985年第2次中曽根内閣第2次改造内閣環境庁長官として初入閣。

1988年5月15日死去。享年68。長男・英介が地盤を引き継いで後継者となった。

家族

脚注

出典

  1. ^ 前山宏平人事興信録 第14版 下、1943
公職
先代
石本茂
環境庁長官
第17代:1985年 - 1986年
次代
稲村利幸
議会
先代
森喜朗
衆議院大蔵委員長
1982年 - 1983年
次代
瓦力
先代
近藤鉄雄
衆議院科学技術委員長
1982年
次代
永田亮一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森美秀」の関連用語

森美秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森美秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森美秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS