宮地正介とは? わかりやすく解説

宮地正介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 15:18 UTC 版)

宮地正介
みやち しょうすけ
生年月日 (1940-06-26) 1940年6月26日(82歳)
出生地 佐賀県
出身校 早稲田大学政治経済学部卒業
所属政党公明党→)
(公明新党→)
新進党→)
(新党平和→)
公明党

選挙区旧埼玉2区→)
比例北関東ブロック
当選回数 7回
在任期間 1976年12月5日 - 2000年6月2日
テンプレートを表示

宮地 正介(みやち しょうすけ、1940年6月26日 - )は、日本の政治家。衆議院議員7期。佐賀県出身。早稲田大学政治経済学部卒業。

経歴

若くして創価学会に入信。程なく政治活動に入り、公明党所属参議院議員秘書、公明党埼玉県政策局次長、西部開発特別委員長などを経て、1972年の衆院選に出馬するも落選。1976年の第34回衆議院議員総選挙に旧埼玉2区から立候補。山口敏夫小宮山重四郎新自由クラブ自由民主党の大物がそろう選挙区で厳しい戦いを迫られたが、現職の日本社会党清水徳松を振り切って3位に滑り込み、初当選。1980年、第36回衆議院議員総選挙に出馬するも落選。1983年、第37回衆議院議員総選挙で衆議院議員に返り咲いた。1986年、公明党第54回中央委員会で議長に選出。1995年、いわゆる「明日の内閣」で、通商産業大臣に就任。1996年まで務めた。2000年、第42回衆議院議員総選挙をもって元公明党委員長の石田幸四郎や、科学技術庁長官を務めた近江巳記夫らとともに政界を引退。2018年、公明党参議院議員矢倉克夫埼玉県選挙区)の政治団体「矢倉かつおを励ます会」代表者[1]

国会では衆議院大蔵委員長、衆議院消費者問題等に関する特別委員長、衆議院決算委員会理事などを歴任。

脚注

  1. ^ 政治団体の届出等の公表について(平成30年届出分)平成30年3月分(平成30年6月22日公表)2018年6月22日 埼玉県選挙管理委員会

関連項目

議会
先代
藤井裕久
衆議院大蔵委員長
1993年 - 1995年
次代
尾身幸次




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮地正介」の関連用語

宮地正介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮地正介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮地正介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS