宮地武右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮地武右衛門の意味・解説 

宮地武右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮地 武右衛門(みやじ ぶえもん、? – 宝永7年5月12日1710年6月8日[1])は、江戸時代前期から中期の捕鯨[2]。名は元次[1]

経歴・人物

山内大膳亮直久の元家臣、土佐国浮津浦の庄屋・野町氏の養子となる[1][2]

万治3年(1660年)頃、地下人86人による共同経営の浮津組を結成[1]。当時、廃業していた多田氏の津呂組と共に捕鯨業を始め[1]、ザトウクジラ、セミクジラ、イワシクジラなどを捕獲[3]。宮地はその全権を握った[1]

天和3年(1683年)組員のうち68人を鯨仲買人として立て、捕鯨業と流通販売を分離させた[1][注釈 1]。また紀州熊野より網具を購入した[1]元禄6年(1693年幡多郡窪津沖の捕鯨漁場への小釣船の立ち入り禁止を願い出て、これを許可されるなど組の地位を確立した[1]。この間、元禄3年(1690年)には養子の武太夫正守が郷士に取り立てられた[1]。ほか、私財を擲って元禄10年(1697年法華宗宮地山中道寺を再興した[1]

元禄16年(1703年)元の庄屋・野町氏より訴訟を受け庄屋職を返した[1]。同年苗字帯刀を許され以後も捕鯨業に専念し、子孫は幕末まで捕鯨業を続けた[1]宝永7年(1710年)病没[1]。墓所は室戸市室津中道寺裏山[1]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 組織結成の年は元禄16年(1703年[2]万治3年(1660年[3]と資料によって揺れがある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 高知新聞社 1999, 794頁.
  2. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『宮地武右衛門』 - コトバンク
  3. ^ a b 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『宮地武右衛門』 - コトバンク

参考文献

  • 『高知県人名事典 新版』 高知新聞社、1999年。ISBN 4875032854 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮地武右衛門」の関連用語

宮地武右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮地武右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮地武右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS